本質を捉えるトレーニングをご紹介します♪
こんばんは、檀浦です。
昨日の極寒い中、
バス待ちでiPhoneつついてたら
手が凍りそうになりました。。。
Macもそうだけど、
冬には厳しい仕様ですよね。
さて。
先日のフレームワーク
→ https://ameblo.jp/rashisakigyou/entry-12647878860.html
をやってみて
ステップ⑤の総括するところが
ちょっと難しい・・・
というメールを
ポツポツいただいてます。
この8個をまとめるというのは、
『抽象化』するってことなのですが、
抽象化をする能力を
うまく使うととても便利です。
なので今日はそれについて
書こうと思います。
===============
抽象化ってなんだろう?
===============
抽象化ってどんなイメージがありますか?
抽象化とはなにか?
『「具象⇔抽象」トレーニング』
という本によると、
・まとめて一つにすること
・線引すること
・一言で表現すること
・都合の良いように切り取ること
・目的に合わせること
・捨てること
・言語化・図解すること
・自由度を上げること
・次元を増やすこと
・見えない線をつなぐこと
・マジックミラーを破ること
・Whyを問うこと
・メタで考えること
・全体を俯瞰すること
などと書かれています。
なんとなくわかるけど
よくわからない・・・
かもしれませんね。
ひとつ、抽象化の例を出しますね。
200円のリンゴを10個買って
2000円になるというのを
式にすると、
200円 × 10個 = 2000円
ですよね。
これを抽象化すると、
X円 × Y個 = Z円
という公式になります。
これはどういうことかというと、
エッセンスだけを抽出することで
いろんなケースに使えるということ。
僕は30代の頃、
毎年200冊ほどの本を読んでました。
ただ、一冊を一冊としてではなく
===============
たくさんの本に通じるものは何か?
===============
という観点を持って。
それによって、
「結局のところ、本質はこれか~」
ってのにたどり着いてったんですよね。
本質とか真理というのは、
そこに近づけば近づくほど
捉えにくくなります。
先ほどの公式のように、
「それじゃわからん」
ってなるんですよね。
だけどそれを
具体化すればするほど、、、
『ひとつの切り口』
しか見えなくなります。
すると、
「さっきはここが200だったのに、
なんで今度は300になるの?」
という風に、
一度聞いたことに捉われて
汎用性がなくなって混乱します。
本質をしっかり捉えるために、
具体的なものを
たくさんインプットして
抽象化する
という手順が有効なんですよね。
このトレーニングとして
オススメな方法があるので
ひとつご紹介しますね。
① 本屋さんにいきます。
② 適当なジャンルのところで
適当な本を一冊選びます。
③「10分読んだら二度と読まない」
とコミットして読みます。
④ 読み終わったら
そこからの学びや気づきを
メモ(ボイスメモがグッド)します。
⑤「違うジャンル」のところで
適当な本を一冊選びます。
⑥ ③~⑤を繰り返します。
⑦ 「数冊に通じていたことは何か?」を
メモしましょう。
1時間もあれば、
4冊くらいいけます。
いろんなネタも増えますし、
とってもオススメですので、
ぜひやってみてください♪
やってみたら
感想などいただけると嬉しいです☆
では、この辺で。
ありがとうございます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
是非、感想とか質問とかあれば
気軽にコメント下さいね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最高にHappinessあふれる人生を☆