
アーカイブ📖 起居動作 立ち上がり
平日勉強会のアーカイブ📖です。
勉強会+αの内容を文章化📝しています。
少しでも臨床のヒントになれば幸いです。
今回のテーマは起居動作 立ち上がりです。
前回の起き上がりに引き続いて立ち上がりです。
立ち上がりは歩くためにも、トランスファーのためにも必要で、人が人らしくあるために必要な活動でもあります。
それがゆえに、難しい活動でもあります。
今回はそんな立ち上がりについて考えていきます。
立ち上がりとは

もう見慣れた図ですね。
立ち上がりは、坐位から立位へのポジションチェンジで、その過程のことです。
寝返り・起き上がりと異なる点はその変化の幅が異なります。
特に立ち上がりでは足底への重心と支持基底面の移動と抗重力伸展活動のタイミングがポイントになります。
片麻痺者の立ち上がりの困難性
ここから先は
1,279字
/
8画像
/
1ファイル
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?