私の推し遍歴
今日は11月4日、1104と書いて『いい推し』の日4だそうだ。各SNSで推し紹介をしている方や活動者の方が推してもらうために工夫を凝らした投稿をしているのを見かける。
時節に置いてかれないように、私もこれまでの人生を振り返ってどんなものを推してきたのかを紹介していこうと思います。元来オタク的素養の薄さから、推しというよりは当時の好物とか憧れの存在の中で覚えているものを列挙していくので、必然的にどんな人生を送ってきたかバレてしまうが、ここは一つご容赦いただきたい。
それでは『DaiZの人生、10の推し』スタートです。
①ジネディーヌ・ジダン
元サッカーフランス代表、幼少期に日本で開催された日韓ワールドカップにてサッカーにハマった後、レアル・マドリードの親善試合を生で見てハマる。サッカーのルールよりも先にマルセイユルーレットを学ぶほど、入れ込んでしまう。
②サニーブライアン、タイキシャトル
どちらもG1複数勝利の名馬、小学生の時にハマっていたPS2ゲーム『ギャロップレーサー2』にて愛用。サニーブライアンは逃げ馬で圧倒的な性能を誇りながらSランク(最上位はSS)というコスパの良さが魅力、ルーキージョッキー時代にお世話になる。タイキシャトルはSSランクながら気性、スピード、勝負根性が異常に強いマイル中距離馬。この距離では敵なし、黄金のタテガミも美しく、特に推していた馬。
③孔令輝
元卓球中国代表選手、安定したプレイが魅力。中学生の時に卓球部に入って憧れて、ラケットも同選手モデルを買う。
④塾講師のT先生
高校受験時の塾の講師、数学担当で甘いマスクを持ち全生徒に人気。事後のティッシュを燃やした話が男子に大ウケ。ビジュアル人気だけではなく頭の良さとクレイジーさのバランスが最適な先生。
⑤馬龍
元卓球中国代表選手、スピードとパワーのスーパープレイ連発選手。高校時代は少し体も大きくなりこちらの選手に憧れる。おかげで県大会では賞状をもらえたりした。感謝
⑥夜宵
名古屋で活動するよさこいチーム。大学でよさこいサークルに入ったことをきっかけに知る。各大会で入賞していく名門チーム。隊列の動きや振り付けの構成、澱みがなく、みるものを飽きさせない自然な流れがこの上なく好き。
↓是非見てほしい演舞
https://youtu.be/ey5LJpc_YIQ?si=ivf7OXRH3w5AUCYS
⑦グレン・モーレンジ
よさこいサークルの先輩に連れて行ってもらったマスターおすすめのスコッチウイスキー。華やかな感じがアルコールのきつさをカバーしてくれるので飲みやすい。あとは、ほとんどのバーに置いてあり、とりあえず頼むとちょっと詳しいけどくさくないてきなちょうど良さがありどこのマスターとも話すきっかけになりやすい奇跡の一本
⑨ゼブラボールペン ブレン
働き出してから様々なボールペンを試してみてたどり着いた一番のフィット感。硬い机でも柔らかいマットでも描きやすいので、これからの人生は浮気しないで共に歩んでいこうと思っている。
⑩近所のラーメン屋Tの担々麺
地元の豚骨ラーメン屋に出ている担々麺、麺は細麺のちぢれタイプ。麺の中に卵が練り込まれているらしく、担々麺のまとわりつくスープとの相性が抜群にいい。休日になるとチャーハンとセットで替え玉まで食べて1日を寝て終えてしまうことがよくある。
これまでの推しを10個ご紹介してきましたが、やはり推しというかなんというかである。きちんと推しだなと感じるのはやっぱり夜宵だろうか、グッズのTシャツやタオルも買い揃えたのはいい思い出だ。ぜひみなさんにも演舞を見ていただきたい。
自分としても今後の活動を推してもらえるように精一杯努力をしていきたい。誰かの人生に元気を与えられる側の人間でありたいと思っている。