![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117376578/rectangle_large_type_2_246535f684adbe1bdda199e1f58db4f7.png?width=1200)
子供のバス置き去り事故が無くならないのはなぜか
どうも!油断して風邪をひいてしまったのでちょっとダウンしていた日に子供たちが心配して一緒に寝てくれたんですが、シングル布団に3人は無理すぎる!と泣いたワーママです。
同級生が保育園園長になっていた
私が通っていた高校は短大があるところでそこで保育を学ぶカリキュラムがあったため卒業してそっちへいく友達が結構いました
と、言っても未だに連絡とっているのは3人ほどでして(笑)ただSNSで軽くつながっているという感じの人は居て、ネットがあってありがたいな~と思っているさなか、一人の子とコンタクトをとることになりました
ラインを送ってくれて「久しぶり!元気?」って話をしていると「実は保育園の園長やってるんだ」と言ってびっくり!
今年の5月くらいから保育園について色々調べてる自分からしてみるとめっちゃ話を聞きたい人でありまして(笑)早速電話をしよう!と誘ってみました
保育園ってやはり閉鎖的なのかも
しばらく雑談したあと、そもそも私がなぜ電話をしたかったかを説明
息子の保育園転園をきっかけに一律料金なのに園ごとにサービス内容に差がある事や、私立公立の先生の在り方など
園長をしている彼ですら「え?そんなことある?」とちょっとびっくりしていたので、保育園というものが閉鎖的だったりするもんなのかなぁと改めて感じました
親として疑問に思っているところはあれど、働いている人たちの苦労は計り知れないものがあり「先生も大変な中本当によくしてくれてるから感謝している」と友達にも伝えておきました
それを踏まえて、保育園での謎を深堀りしようと色々聞いてみました(笑)
保育園でのバス置き去り事故が後を絶たないのはなぜ?
毎年と言って過言ではないと思うのですが、バスの置き去り事故で亡くなる子が後を絶ちません
自分の息子も今年から幼稚園バスに乗って登園するので、お迎えの時にいませんでした、死んでましたなんて連絡が入ったら発狂すると思います
そんな大きなことが各地で起きているのにも関わらず、なぜ100%これなら大丈夫!という安全策が講じられないのでしょうか
ヒューマンエラーが起きてしまう状態があるのなら、それをシステムで解決するしかないと思うので、車にカメラを設置する、人が乗っていると感知された場合扉がしまらなくなるといった機能が付けばいいだけの話
園長の友達曰く、お金が回ってこないからという言い方をしていました
そしてミスが起きないように保育士の数の確保をしなくちゃいけない時も多いそうで、これもいってしまえばやっぱりお金のいることだと思ってます
保育園での問題はお金で解決できる!BYてぃ先生
現在日本に出生率は過去最悪ですし、その中で子供の事故というのも減らず、自殺数は過去最多という絶望的なデータがあります
岸田総理の言う「異次元の少子化対策」がまったく的を得ていないのも親として実感していますし、自分たちがしっかりしていないと本当に子供たちの未来が心配!としか言いようがありません
私がよく育児のことで悩むと保育士であるてぃ先生という男性のインフルエンサーの情報を見るのですが、その人がはっきり「子供たちの問題はお金があれば解決できるものばかり!」と言っていました
https://www.instagram.com/tsenseidayo/
そもそも3歳児を見る時15人以上を保育士さん1人で見るという70年以上変わってないルールをいつまでやるのか
でも、そのルールを変更してしまうと保育士を確保しなくてはいけなくなる
子供にお金を投じなくてはいけなくなる
それでは困るからこのままでいいか
流れ的にはこんなかんじではないかと友達は言っていました
いやぁ、もうほんと、日本終わってるって思っちゃいますよね(笑)
子供が小学校になじめないのは当たり前だ!という友達の言葉
そして電話していく中でとても印象に残ったのが「保育園幼稚園との過ごし方と小学校との過ごし方に矛盾がある」という友達の言葉
友達の園では子供主体にやりたいことを自由にやらせるといった保育のようで、うちの息子の幼稚園もそうなので親としてはとてもありがたいなと思っています
(例えばハサミを危ないから禁止にするのではなく、正しい使い方を教えて使えるように時間を使ってくれてるなど)
でもいざ小学校に入ると、周りに合わせろ、自由に動くな、と言われてしまう
今まで自由でいいよって言われていたのに、上手にできない子が居て当たり前でしょ、と友達は言うんです
うちの娘の1年生はその生活に慣れるのが大変だったので言われてすごく納得したんですよね
幼児教育がごっちゃな日本
そもそも幼稚園は文部科学省所管の学校教育施設であり、保育所(園)は厚生労働省所管の児童福祉施設っていうのも変な話ですし
小学校で待機児童なんて聞いたことないのになんで保育園はあったりするのかとか
小学校での教育が一新しないのはなぜなのか…とか日本の教育の矛盾点何て死ぬほどあげられますよね
画期的な勉強方法が注目されている!
オリエンタルラジオの中田敦ちゃんと経済学者の成田悠輔さんがYouTubeで教育のことを語っているのを全部見たのですが
ほんと目からうろこの情報がたくさん詰まっていてこれが実際にできるようになったら日本もめっちゃ変わるかも?と希望を持つことができました(笑)
1つ情報を挙げると、「勉強レコメンド機能」というのがいま注目されているそうで!
この問題が苦手ならこっちも苦手ですよね?という風にAIがその人のデータを蓄積してだしてくれるという機能
いわゆるインスタやYouTubeのアルゴリズムのようなものです
これは確かにあったらすごく便利ですし先生の手間もはぶけますよね
最近TikTokにまとめたので興味のある方は是非のぞいてみてください
https://www.tiktok.com/@ringo.okemama
やっぱ親がしっかりせんといかん!
ここまで書いてきたものの、やっぱり最終的には保育園にしろ小学校にしろ、親がある程度調べて知っておくべきことがあるんだろうなと思いました
そしてシンガポールへ行き、インターナショナルスクールに娘を通わせているあっちゃんのように子供に選択肢をちゃんと用意してあげるというのはすごく重要なんだろうなと
子供って「楽しい」「興味がある」「やってみたい」が原動力の生き物じゃないですか
大人みたいにこれで対価をもらおうとか全然思ってないのがいいなぁと思うところなので、できればとことんやらせてあげられる親でありたいなと日々思ってたまにこうやって自戒も込めてブログを今後も書いていこうと思います(笑)