見出し画像

イラン ・イスラム革命から 4年、1983年11月のイラン 〜 その2 : 締めは Holger Czukay "Persian Love"

久しぶりの投稿です。上に掲げた写真は、1983年11月16日にイランの首都テヘランの街をぶらつき、路地裏でばったり会った可愛い可愛い子供たちを撮った一コマ。まずは以下の3段落は、前回と一言一句同じ前説です。

1983年4月26日に横浜港からのフェリーでバックパックひとつ背負って日本を発ち、その後、2泊3日の船旅でロシアのナホトカに着いた私は、ハバロフスクまでの列車とハバロフスクからのシベリア鉄道の列車により当時のソビエト連邦を旅し、さらに 2ヶ月間有効のユーレイル・パスを使って、フィンランドからギリシャまで縦断してヨーロッパ諸国を旅した。ギリシャではアテネとエーゲ海の島サントリーニに合わせて 1ヶ月間滞在し、同年 8月9日午後11時アテネ発の列車に乗り、2泊3日の列車の旅の後、8月11日朝、トルコのイスタンブールに着いた。そこからが 36年前の中東諸国の旅の始まり。

その後は、トルコ、シリア、ヨルダン、パレスチナとイスラエル、エジプトを旅し、日本を発ってからちょうど半年経過していた同年10月26日にその旅で初めて飛行機を使って移動、エジプトのカイロを発った私は、同日中に再びトルコのイスタンブールに着いた。最初の滞在で 3週間ほど居たイスタンブールは居心地が良く、ここであらためて 2週間滞在、その後はトルコの首都アンカラに移動して 3日間滞在した後、11月12日にはトルコの最東端の街、御伽噺(別名「聖書」)の「ノアの方舟」で有名なアララト山が見えるドグバヤジッドに到着。そのドグバヤジッドを11月15日の朝に発ち、日本・ソ連間、エジプト・トルコ間を除く他の諸国間同様に陸路で国境を越え、11月16日の朝 8時ごろ、バスでイラン の首都テヘランに着いた。

イランは既にイラン・イスラム共和国。いわゆるイラン ・イスラム革命(1978年1月7日 - 1979年2月11日)の成就から、4年と 9ヶ月と 5日が経過していた。

さて、前回の投稿で、この話の「さわり」を書いていました。

曰く、当時のイランで見聞したことで今も印象に残っていることとして、首都テヘランでは街の中心部のビルの窓という窓が、高層階に至るまで、アヤトラ・ホメイニの肖像で埋め尽くされていたこと、街を歩く大人の女性は全身黒ずくめのチャドルを着た人が圧倒的多数であったこと、テヘランの街が醸し出す雰囲気が同じ年に訪れた他の中東諸国の大都市(イスタンブール、ダマスカス、アンマン、エルサレム、カイロなど)と異なり「暗かった」こと、イラン 第3の都市エスファハンで同年代のイラン人男性の家に招待されご馳走になった際、彼の妻や母親、姉妹など家族の中の女性は最後まで台所に篭りきりで出て来なかったこと、とはいえエスファハン、ザへダンとテヘランから離れていくにつれ、街とりわけそこに住む人々の様子に変化が見られ、ザへダンでは「イスラム神政国家」体制への不平不満を口にする人も少なくなかったこと。

本当はこの1983年イラン噺の第2回目では、上にあらためて挙げた事柄の中のどれかについて、少し踏み込んで書こうと思っていました。

書くことはいろいろあるのですが、投稿の間を空けてしまったことが気になって第2回のテキストを打ち始めたものの、実は今まとまった時間がありません。

今日のところはとりあえず、当時テヘランの街を歩きながら撮った写真を2枚、以下に載せたいと思います。投稿の冒頭に掲げたのは同じ日に撮った子供たちの写真ですが、下の2枚は、チャドルやヒジャブ を着用した大人の女性たちが歩いている様子が映っている写真です。

画像1

画像2

彼女らが、本当に自らの自由意思でこうした「黒装束」(チャドル)、あるいは「黒頭巾」(ヒジャブ )を身につけて街を歩いていたのかどうか。「黒装束」「黒頭巾」と書いただけで、「お前はイスラモフォビアか」と非難する人も世の中にはいるわけですが、これは勿論、こうしたコスチュームをばかにして表現しているのではありません。少なくとも異教徒、あるいは私のような無神論者にとってはそれらは宗教的な意味合いはないわけで、ただ見る者の眼にはそのように映るのだという、それを正式名称を使わないで表現してみただけのことです。

話を戻すと、要するに彼女らは本当に自ら好き好んでこのような格好をし、つまり、チャドルとなると他人からは髪はおろか、顔については目と鼻程度しか見えない格好なわけですが、そういう格好をしたくてしていたのかどうか。私は当時、彼女らにインタヴューしたわけではないので当然ながら断言はできないのですが(とはいえ仮にインタヴューしたところで外国人に本音を語るのは困難だったでしょう)、しかし、「イスラム革命」成就からまだ4年と 9ヶ月しか経過していなかった時期とはいえ、おそらくは彼女らの一部は嫌々ながらチャドルやヒジャブ を着用していたのではないか、厳密な意味での自由意思というレベルにおいては、場合によっては少なくない割合の女性たちのケースで、それは存在していなかったのではないか、私はそんなふうに想像しています。英語で言うところの CHOICE, 「選択」もしくは「選択の自由」というものが彼女らにあったとは思えないのです。

それは宗教の教えだから当然だと思っている?

いや、そうとも思えない。少なくとも一度は世俗国家の体制を経験した人たちです。人間はそんな単純なものではないと思う。

私がイランを訪れたのは1983年、「イスラム革命」後の「イスラム神政国家」の体制が今よりももっと厳格だった時代ではありますが、以下は今年、2019年の例。

このアムネスティ・インターナショナルのツイートが訴えているのは、イランの強制ヒジャブ(ヒジャブ とはイスラム教徒の女性の頭髪を覆うスカーフ状のもの、世界的には赤や青などかなり色はカラフルですが、 イラン では黒が多いかもしれません)の法律に抗議するキャンペーン活動をしたというそれだけの理由で、懲役16年という恐ろしく厳しい実刑判決を受けた24歳の女性の即時解放です。

「イスラム神政国家」体制下のイランでは、シャリアと呼ばれるイスラム法が存在し、イランのその法律においては女性は 9才からのヒジャブ着用が義務付けられており、公共の場で違反すると10日から 2ヶ月の懲役または罰金が科されます。実際には 7才の少女も着用を強制されたりしているようです。

この法律に抵抗して、ヒジャブ を被らない自由を訴えるイラン人女性たちの運動が近年盛んになってきていますが、これまでに既に数十人の女性たちがそのために牢獄に入れられています。

今年3月11日には、そうした女性たちを弁護してきて昨年6月に不当逮捕されていたイラン人女性弁護士ナスリン・ソトゥデさんが、極めて不公正な審理を経て、「イラン・イスラム共和国」当局から 33年の禁錮刑と共に「むち打ち」148回というとんでもなく前近代的な実刑を宣告されました。

1983年イラン噺がいつの間にか 2019年イラン噺に変わってきたところで、今日はこの辺で了としたいと思います。

最後は前回同様、ドイツのミュージシャン、Holger Czukay (1938年3月24日 - 2017年9月5日) の Persian Love を聴きながら。


いいなと思ったら応援しよう!