石原輝雄氏の"ミニマル・プレス"銀紙書房の新刊『マン・レイ・イストの京都日記』(銀紙書房、2023年12月24日、限定25部)を入手しました。「ギャラリーときの忘れもの」のブログに連載されたエッセイを中心にまとめたものです。ブログと違って写真が自由に使えないところを展覧会のフライヤーやチケットを綴じ込んで立体感を出しておられるのはさすが。これがひとつのコラージュ・アートあるいはアート・ブックになっています。
個人的には未発表の「一九六九年のアスファルトーー中部学生写真連盟[高校の部]とわたしたち」を興味深く読ませてもらいました。これまでも部分的には主だったいくつかのエピソードは読ませてもらっているような気がしますが、このエッセイはそれらを時系列でまとめた青春自伝として意味が深いように思いました。石原氏の写真修行時代です。
山本悍右や東松照明らも含め、多くの出会いが石原氏の写真観を醸成していった過程がうかがえます。なかでは中部学生写真連盟の先輩杉山茂太の書棚の描写にシビレます。杉山は卒業をひかえた石原氏らに合宿を呼びかけたそうです。
これらの写真集が《最高の講師となった》とのこと。また、こんなくだりも、現在の手作り本へのこだわりの始原を教えてくれます。
あるいはこんな逸話にも目が止まりました。
これは「エロティックな左腕」のなかに描かれるマン・レイとデュシャン、デュシャンピアンのKさんと石原氏の関係にも遠く響いているような気がしました。マン・レイはデュシャンの油絵を見て一流だと思ったのだそうです。
予算が潤沢にあって一流というのは、まあ、当たり前で、どれほどお金があっても誰もがそれをうまく使えるわけではありません、使えない方が多いように思います。限られた範囲内で誰も想像もしないコレクションを作り上げるのが本当の一流でしょう。その意味で石原コレクションが二流であるはずはありません。謙遜自慢というものでしょう、きっと。
『マン・レイ・イストの京都日記』刊行のお知らせhttps://manrayist.hateblo.jp/entry/2023/12/25/060000