マガジンのカバー画像

脳みそダダ漏れマガジン

僕が大学教員として、また家庭の主夫として日々考えていることのまとめです。内容は育児とダイエットと読書感想文が多めで、分野はあまり統一されてません。あとは数学とか、経済学とか、そう…
マガジン発行以降に書いた記事は全て有料記事にしています。もし月に2本以上読む場合には、定期購読の方…
¥198 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#育児

しまむらが燃えているって話

しまむらが燃えている。 あたし達一家もお世話になる子供服メーカーのしまむら(バースデー)が「パパはいつも寝てる」とデザインされたTシャツを販売して、すぐ炎上して、謝罪して、販売中止にして、今なお鎮火せぬ状況だ。 まーこのデザインを世に出して無事で済むと思える販売側の感性の鈍さと言ったら、、、なんてちょっと思ったりもするけれど、どちらかというとびっくりしてるのは客側の反応の方だ。 このデザインの服が販売されているというニュース(まだ炎上する前)をみて、絶対燃えるだろうな。

¥100

動学的不整合な育児って話

4月も末に近づいている。 バタバタは相変わらずだ。 特に年度初め、しかも新しく非常勤講師を他大学でやることになって、 そっちの準備もてんやわんや。 その上弊学でも色々変化を起こそうとしている動きの、 多分割と中心に近いところにいて、 それはそれでさまざま仕事が日々生まれては消えていく。 そんな今日この頃である。 ところで、経済学には動学的不整合性という概念がある。 とても経済学っぽく、見た目にイカつい用語であり、 いかにも学問学問している感じの漢字である。 これは200

¥100

思えば9月は

いつの間にか時は流れて、9月もすでに終わりが見えた。もう今年も残り少なくなりましたねえ、なんてしみじみし始める時期だ。 思えば9月は出張と体調不良で終わった気がする。noteも全然書けてない。これから挽回する。9月中にあと2本は書かないと。

¥100

クソの弁証法

あるものを見て、それがクソだと思うか意味のある何かだと思うか、それはその人の心持ち次第ってことがたまにある。 それが本当の、実物のクソだとしても、それを肥料として作物を育てたりしていたこともあるわけで、いつの時代の誰にとってもクソでしかないものというのは意外と少ないのかもしれない。 ある一日の出来事も、そんな感じだった。 その日は在宅勤務の日で、午前中からいろいろのタスクがToDoリストを埋めている。何をどの順番で消していこうか、その日の朝も考えながらタスクをこなす時間

¥100

夜長の時間潰しに。

娘が夕方保育園から戻ったとたん、ゲーゲーとお戻しになられて。 数日前から園では嘔吐や下痢が大流行り。先生も何人か休んでるくらいにして、ムッスメもしっかりもらってきた。それほど激しい症状ではなさそうな気もするが、定期的に嘔吐するのでなかなか落ち着かない。 もう本人はすっかり寝ているのだが、胃腸炎さんには休む気など無いようで、寝ながらのムッスメを嘔吐へといざなう無情っぷりだ。 寝ながらの嘔吐は布団が汚れるだけじゃなく気管に吐瀉物が詰まったりして危険。いつお戻しになるかもわか

育児のこと3:人生という舞台の主役から降りる(幸せの話)

あたしには子供がひとりいる。 その子が最近5歳になった。 あたしは育児経験5年のペーペーだ。 この5年を振り返ってどのようなものだったか。 端的に言って、適応させ続けた5年だった。 子供の行動や考えに自分のそれを適応させる。うん、そう。だって育児してるんだもの。子供はまだ一人で生きられないので、子供がやることに合わせてあげる必要がある。当然だ。 なんてのは、よっぽど育児に適性がある人か、もしくはやったことがない人の考えで、子供に自分を適応させるのは言葉で表現するほど簡

¥100

育児のこと2:パウパトロールは茶化さない

4歳ムッスメ、パウパトロールに絶賛ハマり中。 6匹の犬と一人の少年がさまざまなトラブルを解決していくアメリカのアニメ、パウパトロール(PAW Parol:以下PP)。 世界中でとっても人気がある作品のようで、160ヵ国で放送されてるんだとか。 パウパトロールのホームページ 我が家の4歳がとにかく見たがるのであたしも一緒に見たりして、気づいたことが「パウパトロールは茶化さない」だったわけで。

¥100