マガジンのカバー画像

脳みそダダ漏れマガジン

僕が大学教員として、また家庭の主夫として日々考えていることのまとめです。内容は育児とダイエットと読書感想文が多めで、分野はあまり統一されてません。あとは数学とか、経済学とか、そう…
マガジン発行以降に書いた記事は全て有料記事にしています。もし月に2本以上読む場合には、定期購読の方…
¥198 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#人間

アイデンティティの崩壊?って話。

少し先の未来のこと 今よりもナチュラルにAIが生活の中に入り込んでいて、その状況自体にはもう何の驚きもなく、人間の仕事も当たり前にAIに奪われている。というか、AIが人間と一緒に普通に仕事をするようになる頃の話。 今もAIは人間と仕事をしているけれど、システムの裏側やアシスタント的立ち位置にいて、あくまでもサポート役だ。でも、そうじゃなくて、AIがもっと露骨に、前面に出ている。 そのころの人間(そんな先の話じゃないと思う)は、人間のように振る舞う人間じゃないものと社会の

¥100

記録魔になる、という話

とにかく今年は記録魔になろうと決意した。 いや、別に遅ればせの新年の抱負というわけではない。 やろうと決めたことが実現できない。人類共通の悩みだ。減量しようっつって、昨年の2月から約一年経過した結果、85キロくらいから78キロくらいに減量した暁にリバウンドの憂き目にあい現在81キロ〜82キロくらいに体重を戻している。ふん。 いい大人なのに提出物の締め切りを守ることがなかなかできない。 お金をどれくらい使っているか、きちんと把握していない。 んんん、書き出せば書き出す

¥100

今日授業で話したから。

昨日受けた授業の内容。 今朝ニュースキャスターが少し語気を荒げて語っていた世界情勢。 さっき友達と話していたことの内容。 どれか一つでも、正確に内容を思い出せるものがあるだろうか。 そう、聞いたという事実、話したという場面は思い出せても、どういう流れで何の話をどんな言葉で語っていたかを正確に思い出すことはほぼ不可能だ。 つまり、人は話を聴いてない。 聴く気がないとか、不真面目だとか、そういう態度や姿勢の問題ではない。 単純に、覚えていられない。覚えていられないのならば

¥100

勉強することの意味を勉強する その4

学歴が人生を救わなくなってしまった世界で、勉強する意味とは何なのか?そんなことを考えるシリーズである。今回で、その4となった。 前回までの内容について興味がある方は以下のリンクからご参照ください。全部100円で有料記事にしているけれど、返金もできるはずなので読んでから返金するとか、マガジンの購読登録をすると初月は無料なので読んでから解約するなどいかようにもどうぞ。 https://note.com/daikiasanuma/n/n78c004a51083 さて、勉強に対

¥100