マガジンのカバー画像

脳みそダダ漏れマガジン

僕が大学教員として、また家庭の主夫として日々考えていることのまとめです。内容は育児とダイエットと読書感想文が多めで、分野はあまり統一されてません。あとは数学とか、経済学とか、そう…
マガジン発行以降に書いた記事は全て有料記事にしています。もし月に2本以上読む場合には、定期購読の方…
¥198 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

まちづくりに関して最近思うことって話

大学教員になって11年。ずっと地方で働いているせいか、地域活性化とかまちづくりとか、そういう界隈の付き合いや取り組みが結構身近にある。 自分もそのカテゴリに分類されそうなことをやったり手伝ったりすることは多い。 そういうことをやっていながら、ずーっと腑に落ちないというか、考えがまとまらなくて解消されないモヤモヤというか、そういうものが胸に頭に残り続けている。 それは、言葉で表してしまえばとても単純なのだが、「まちづくりとは何か?」ということ、もっと言うと「まちはつくるもの

¥100

目的と手段の転倒って話

先日、とあるイベントで講演をした。 そこで話した内容について、少し書いておこうと思う。 とあるイベントというのは、アーバンデータチャレンジ2024(UDC2024)というもので、データとデジタルで地域を盛り上げようと活動する人たちを支援するのがその主な趣旨だ。2013年から続くイベントで、ちょっとした歴史がある。 UDCでは各地の取り組みを共有しながらメンバーの結束を高める目的で中間シンポジウムというイベントが行われる。今回の中間シンポジウムの開催地が宮城県石巻市で、その

¥100