共感的理解の破壊力(地味だけど重要)
カール・ロジャーズの中核3条件の1つ「共感的理解」は概念としても理解するのが難しく、誤解されることが多いです。また、実際のところどのように実践したら良いのかのイメージもつきにくいと思います。
とても勿体無いことだと思うんです。なぜなら共感的理解を大切にしてクライアントにまっすぐに関わっていくだけで、爆発的な変化・変容が起きることがあるからです。
この記事では『共感的理解』に関して、ちょっと乱暴な解説&実演をしつつ、みなさんのコーチング、カウンセリングへのアイディア提供としたいと思います。
そもそも共感的理解とは何か
ロジャーズは人には実現傾向があると言います。人は「なりたい存在(本来の自分)に自然となっていく」というのです。
そして、それを支えるのが、コーチカウンセラーの
なのです。
簡単に解説すると、
①一致はコーチが自分の心の声にしたがい、自分らしくリラックスして「いまここ」にいること
②無条件の肯定的関心は、相手が何を言っても言わなくても、ジャッジせずに、相手に肯定的な眼差しを向けつづけること
③共感的理解は、相手の立場にたって、相手と同じ目で世界を見てみようとすること。相手の耳で聴き、相手の身体で感じようとすること。そのことによって、相手の内側にあって、まだ明らかになっていなかった思いを明らかにしていこうとすることです
共感的理解は所謂「共感」とは全く違います。真逆に近いと言ってもいい概念です。一般に使われる共感が「わかるよ。◯◯だよね」なのに対して、共感的理解は「わからないから、教えて欲しい。もっと正確に理解したい」という態度なのです。
結局他人のことを本当に理解することはできません。けれどもコーチがわかった気にならずに「あなたについてもっと知りたい」と関わり続けることで、クライアントも自己理解が進み、まだ気づいていなかった自分の本心にまで迫っていくのです。
大切なことなので、もう一度言いましょうね。
※ロジャーズと中核3条件については、以下の記事なども参考になります
傾聴のスキルと限界
傾聴とは「心の声」を聴く関わりです。まだ語られていないものを言葉にしてもらう関わりです。世間には相手の話をよく聴くことを傾聴だと思っている人もいますが、それは傾聴の半分です。「まだ話されていないこと」「クライアントもまだ気づいてないこと」が明らかになるように引き出していくことが残りの半分です。
そのために「明確化/具体化の質問」「言い換え」「反映」などさまざまな関わりがあります。
「◯◯ってどういうこと?」(明確化/具体化のために質問をする)
「◯◯っていうことかな」(言い換え=相手の言葉を言い換えてかえす)
「◯◯な気持ちなのかな」(反映=相手は言っていないけど、こちらが感じ取ったことを伝える)
このようなスキルをつかいながら、まだうまく話されていない相手の内面に迫っていこうとするのです。※傾聴のスキルについては以下の記事などを参考にしてください
とはいえ、このように関わっても、相手が表面的な話を繰り返すようなときもあります。その場合はどうしたらいいのでしょう。
①時間をかけて、何度でも話を聴く
②やり方を変える
①でもいいのです。いつでも何度でも話を聴いてくれる人がいたら、それだけでも人は居場所を感じることができますし、自分自身に対しても、時間をかけて丁寧に関わることを覚えるかもしれません。
②やり方を変えて作られたのが例えばフォーカシングです。傾聴の目的は「心の声を聴くこと」なので、心にダイレクトに聴いてみるスキルです。詳しくは以下の記事を読んでください
簡単にフォーカシング的なことをやろうとしたら
「もしあなたの心が話すとしたらなんて言いそう?」
「あなたの身体が話すとしたら何を教えてくれそう?」
などと質問してみることです。これはゲシュタルト療法をつくったフリッツ・パールズがつかっていた質問ですが、とても使い勝手のいい質問です。
まだ言葉になっていないものに直接向き合ってもらおうとしているわけです
感極まった「心」に語らせる
コーチングをしていると、クライアントがとつぜん言葉に詰まったり、目に涙を溜めたりすることがありますね。それはクライアントの心が動いている瞬間なのです。
その瞬間を逃さないでください。クライアントの心が動いたことに気づいたら
「いま何が起きてる?」「どんなイメージが湧いてきた?」「心は何ていいたがってる」
などの質問をするチャンスです。ただしコーチが焦ると、クライアントは思考モードに戻ってしまいますから、落ち着いて、クライアントの心や身体に語りかけるつもりで質問をしてみてください。
必要なら「いま湧き上がっている気持ちをしっかり感じて」「その部分に意識を向けて。。。。」などとインストラクションするのも良いと思います。
ぶっちゃけどうしたらいいの?
ここまで色々とご紹介してきましたが、今回はもっとダイレクトに『共感的理解』をしていくやり方を検討しましょう。簡単ですがうまく使えたらとてもパワフルな手法です。
今回のクライアントは40代男性コーチ。コーチングスクールを始めて14年。コーチングでのベストセラーもある著名なコーチです。(僕です笑)
コーチは穏やかに話をきいています。クライアントは自分の内側につながりながら率直に話しています。対話が進むにつれて、クライアントのエネルギーも上がっていきます。
コーチはクライアントの話を理解しようとして、「っていうのは?」という質問を繰り返しています。これは僕も教えているやり方ですし、悪くありません。
でもこれはダイレクトに共感的理解をしているのではないのです。もっとダイレクトなやり方があります。
残念ながら太字の質問で失速しましたね。失速というよりプロセスが止まってしまいました。
どうしてかというとクライアントに説明をさせてしまったからです。「自分の中の制約って(なんですか)?」と質問したら、説明が始まる。考えてみたら当たり前のことですね。
共感的理解をしたかったら、相手に説明をさせないほうがいいのです。上で指摘したように、「いまあなたの中で何が起こってる?」と問いかけてみたりするほうが良いのです。
他には何ができるのでしょうか???アドラーの言葉にヒントがあります。
ということで、「相手がしている体験を一緒にしようとする」というコンセプトで関わってみて欲しいのです。
激変TAKE2
クライアントの関心は「燃えていきたい。。。」に向いているとコーチは思いました。なので、「燃えていきたい」がどんな感じなのか、一緒に体験してみたいと思って、教えてもらっているのです。
クライアントは自分の意識が向いている対象に意識を向けてもらったので、どんどん乗ってきています。
次のパートでもできます。共感的理解はどこでもできるのです。
どうでしょうか。コーチはクライアントと「追体験」しているわけです。一緒に過去の体験を再現して、繊細に感じようとしているわけです。そのことによって、クライアントは心の内側の世界にアクセスするのです。
次行ってみましょう
コーチはクライアントと一緒に声を出しながら、その奥にある声を一緒に聴こうとしていますね。
シンプルに「一緒に見たい」「聴きたい」「感じたい」で、プロセスはどんどん進むのです
次行ってみましょう。どこからでもダイレクトに『共感的理解』ができるのです
これは少し応用編な感じですが、コーチは一緒に体験しながら、自分が感じ取ったものを慎重に返しています。それによって、クライアントの理解が深まっているのです。
ということで、今日は「ダイレクトに共感的理解をしようとする」というテーマでお届けしました。非常にパワフルなコンセプトですので、ぜひトライしてみてください
僕と一緒にコーチングカウンセリングを探求したい方は
お気持ちありがとうございます。資料入手や実験などに活用して、発信に還元したいと思います。