![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94012183/rectangle_large_type_2_6be6a8928637d955a89eab7451bd793b.jpg?width=1200)
Sushi note①
このノートの目的:
寿司を握ったので備忘。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94012401/picture_pc_33d76dbaa94d6a3e85fb5289aece7278.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94012409/picture_pc_3933ad47dd3435e73a55f9291f283acb.png?width=1200)
やったこと:
酢飯を作る
魚を柵から切る
醤油を作る
寿司を握る
食べる
学んだこと
酢飯を作る
すし酢ですべてが決まる。すし酢をケチらない。
米は固めに炊く。(炊いてからすし酢と合わせるので通常よりも10%少ないくらい)
炊いた米はデカ目のフライパンで混ぜると便利
冷めたら10秒レンチンで意外と生き返る。
魚を柵から切る
筋を意識して切る。なるべく筋が口の中で引っかからないように
包丁を研ぐ。砥石ももう少しちゃんとしたほうがいい。
筋はちゃんと切る。残ってると握るとき困る。
困ったら開く。(ヒラメのエンガワが分厚すぎたけど、開いたらうまかった)
刺身の長さは指4本分。
包みやすく、薄めに切るのがコツな気がする。(今後研究する領域)
醤油をつくる
刺し身じょうゆに酒とみりんを3:1:1で作る。
残るので、瓶を買うのがいいかも。もしくは刺身の端っこをつけるためのタレにするか。
寿司を握る
酢飯を取る量を体で覚えないと、時間がかかる
もっとネタとシャリを密着させたいけどやり方がわからない。もっとYoutubeで勉強必要
手酢(水と酢を1:1)を準備するのもポイント。
適切な重さは16g
食べる
大人4人だと3合くらいが丁度いい。
刷毛は1cmくらいのやつがいい。