様々な視点と要因から物事を考察しよう!

おはようございます!大学生の考察です!

2月2日日曜日!明日からまた平日になり仕事が始まると思います。月曜日から全力で動けるようにしっかり休養を取ったりリフレッシュしていきましょう!さて今回はタイトルの通り「様々な視点と要因から物事を考察しよう!」といった内容について私の考え方を共有できたらなと思います。それでは本題へいきましょう!

【様々な視点と要因から物事を考察しよう!】

皆さんは普段様々な視点や要因から物事を考察できていますでしょうか。私はできるように意識はしていますが、やはりかなり難しい事柄です。時間は常に止まることなく進んでいくのでその状況下で自分の視点以外に俯瞰して考えるということになります。

今、この文章を書きながら思いつきましたが、本当は最初、様々な(自分も含めた)視点と要因から物事を考察することが大切と書こうとしていました。ですが、それはさすがに厳しいなと今考えました。というのは、自分の一人の視点以外にさらに他の人の視点を考えるというのは超能力者ではない限りできることではないなと感じたからです。

よって、別の回答を私は書きながらではありますが、考えました。その別の方法とは、自分の視点は全く考えずに相手が話しているときは相手の視点になって話を聞くということです。こうすることができれば様々な視点から物事を考察することができると思いました。すごく当たり前のことを言っているように思う人もいると思いますが、これができない人もいると今書きながら思いました。というのは私自身がそうだからです。毎回そうだというわけではありませんが、相手が話している時に、自分だったらこのように考えるなと思ってしまうときがあるのです。これは結構普通のことだという人もいるかもしれませんが、私は相手が話している最中にそれをしてしまうのです。どういったことかというと相手の話が終わり、相手の意見を自分の中で相手の視点になって聞けた上で、そのような考えに至るなら何も問題はないのですが、相手の話している最中に相手の意見を聞き入れる前に、そのまま自分の視点で解釈して自分の考えに至っているということなのです。

私も現在書きながら、深く心のインサイトが門を開きこのような考えに至っているので、絶対にこの意見が正しいとは現状言い切れませんが、この意見が間違いではないのは断言できます。

まず、相手が話している時は相手の視点に立って最後まで意見を聞きその上で、自分の意見と照らし合わせていきましょう。また相手がただ自分の話をしているだけなのであれば自分の意見と照らし合わせる必要はないので、相手の視点に立って聞いてあげましょう。

いいなと思ったら応援しよう!