見出し画像

日本女子大学の大学”始まり”物語note


創立概要

  • 1878(明治11)年1月 澤山保羅、成瀬仁蔵ら浪花公会と梅本町公会(現・大阪教会)教会員の協力、キリスト教主義教育を建学精神とする梅花女学校創立、成瀬仁蔵を主任教師に学校運営託す

  • 1896(明治29)年 成瀬仁蔵、『女子教育』出版、『日本女子大学校創設之趣旨』発表

  • 1896(明治29)年 広岡浅子、行動を共に、政財界の有力者に協力を呼びかけ

  • 1897(明治30)年3月24日 創立委員長に大隈重信、総理大臣・伊藤博文、学習院院長・近衞篤麿、文部大臣・西園寺公望、財界人・渋沢栄一、岩崎弥之助ほか各界重鎮の多大な支援

  • 1900(明治33)年 広岡浅子、広岡家・三井家一門に働きかけ、目白台の土地5,520坪寄贈

  • 1901(明治34)年4月20日 日本女子大学校創立

創立者:
成瀬仁蔵
広岡浅子

​”始まり”物語ショート動画

創立者・教育者

成瀬仁蔵

広岡浅子

大隈重信

渋沢栄一

西園寺公望

中川小十郎

伊藤博文

近衛篤麿

嘉納治五郎


大学事始WEB|年表でつづる、大学の”始まり”物語。

大学事始Youtube|3分ショート動画


いいなと思ったら応援しよう!