見出し画像

教員向け生成AIガイドラインを考えた

こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。
ご高覧いただきありがとうございます。
すこし前に、これからチャレンジしたいことのひとつは「教員向けの生成AIガイドラインを考えてみたい」と書きました。

色々と参考にしてガイドラインを考えて、そこそこまとまった状態になったので、これで一旦完成ということにして、今のうちに書いておこうとなったわけです。

参考にしたガイドライン

まずは、基となる文科省のガイドライン(文科ガイド)。

https://www.mext.go.jp/content/20230710-mxt_shuukyo02-000030823_003.pdf

文科省 (令和5年7月4日)初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン

次に学校向けではありませんが、東京都が分かりやすくてまとまった、素晴らしいガイドライン(以下 東京ガイド)が作成されていました。

https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/ict/pdf/ai_guideline.pdf

東京都デジタルサービス局 文章生成AI利活用ガイドライン

両ガイドラインともにChatGPTのような対話型文章生成AIについて「生成AIの紹介」「利用上の注意」「利用例」の3点が書いてありましたので、これを真似することにします。正直なところ、この2つのガイドラインがあれば、すべて事足りる気がしますが、それでは味気ないので、少し内容を追加してオリジナル性をアピールすることにします。

1.生成AIの紹介

「ChatGPTとは何か」は様々なメディアで紹介しているので、知らない人はいないと思うので紹介自体の内容少なくする。絶対に押さえておきたい事柄は「ChatGPTは正しいことを言うのではなく、それっぽいことを言うだけ」ということ。それは文科ガイドのスライドを利用すれば良さそう。

文科省ガイドライン 生成AIの概要

追加:AI利用の必要性を訴える

AIを知る必要性について、少し刺激的な公的な文章を入れて、必要性を訴えてみることにする。

ここ数年のビッグデータ等を通じた人工知能技術の利活用に関し、米国や中国の企業等による覇権争いが激しさを増しており、様々な分野で従来の延長線上にない破壊的イノベーションが生み出されてきているが、我が国は、後れを取っている状況である。

内閣府 統合イノベーション戦略推進会議 AI戦略2019

「破壊的イノベーション」というパワーワードと、「後れを取っている」という煽る感じが気に入りました。さらに「石板から紙」や「フィルムカメラからのデジタルカメラ」のような話もプラスすれば、説得力も増す気がする。

2.利用上の注意

利用上の注意点は東京ガイドの4点と文省ガイドの2点で充分。

1.個人情報等、機密性の高い情報は入力しないこと
2.著作権保護の観点から、以下の点を十分注意し、確認
  ・既存の著作物に類似する文章の生成につながるようなプロンプトを
   入力しないこと
  ・回答を配信・公開等する場合、既存の著作物等に類似しないか
   入念に確認
3.文章生成AIが生成した回答の根拠や裏付けを必ず自ら確認
4.文章生成AIの回答を対外的にそのまま使用する場合は、その旨明記

東京都ガイドライン 職員が守るべきルール
文科省ガイドライン 【参考1】各学校で⽣成AIを利⽤する際のチェックリスト

3.利用例

東京ガイドにプロンプトエンジニアリングがあるので紹介する。

【Step1】
  ① 立場をはっきり      - 文章生成AIに与える役割 等
  ② 目的・背景を具体的に指定 - 前提条件、課題を整理
  ③ 出力形式を指定      -  文字数、英語、箇条書き 等
【Step2】
  ④ プロンプトを重ねて回答を ブラッシュアップ

東京都ガイドライン プロンプトのコツ

文科ガイドにも東京ガイドにも利用例、不適切な例がたくさん掲載されているのでいくつかピックアップする。

追加:学校でやりそうな不適切な例を追加

学校でやりそうな不適切な具体例を考えてみたので追加する。

  • この文章はChatGPTで生成された文章ですか。

  • A君の文章とB君の文章ならばどちらが優秀な文章ですか。

両方ともに文科ガイドにもあるように、現状、AIによる評価のみを用いるのは危険。

文科省ガイドライン (2)⽣成AI活⽤の適否に関する暫定的な考え⽅

4.その他

追加:ChatGPTは有料版も紹介

ただでさえ有能なChatGPTが有料版になると、さらに手が付けられないほどに強くなる。

  • 精度アップ
    入力に画像が使える、回答の整合性が高まる、扱える文字数が増える

  • Code interpreter
    ChatGPT上でpythonプログラムが動かせる、計算の精度が上がる

  • DALL-E3
    画像生成ができる。

  • GPTs
    オリジナルChatGPTが簡単に作成できる。

追加:画像生成AIの紹介も追加

テキスト生成と同じぐらい画像生成も学校現場では有用だと思う。

  • MicroSoft Edge Copilotを利用すれば、DALL-E3を利用可能

  • CanvaでもDALL-Eが利用可能。
      生成AIとは別だが、Canvaはテンプレートの豊富なのでオススメ


きっと今後もAI関連の新しい技術やらサービスが増えるから、一旦完成にして、本当に使うことになったら、また追加すれば良いかくらいの気持ち。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?