見出し画像

本紹介#8 音楽の霊性 ニューエイジ・ミュージックの彼方へ ピーターバスティアン著

どうやらロングセラーのようだが、私は納得がいく素晴らしい内容だったと感じた。霊性と名がつくとスピリチュアルな方向性かなと思ったのだが、とても論理的かつ的確な描写に感じた。(スピリチュアル的な部分もありますが私は苦手な印象は受けませんでした)

壮大な音楽という事柄に触れ、その一つ一つがとても深く考察されているなと感じ、自分の中でもうまく言語化や整理ができていなかったことを代弁してくれているようでとても素晴らしい本に出会えたなという気持ちだ。

私は音楽に携わる仕事でもなければ人前でプレイしたりもしないが、いわゆる”表現”というものについては仮に音楽でなくともこの本の内容が当てはまると思う。その意味でもすごく興味ぶかい。

このnoteでは語り尽くせないが、いくつかの印象深いところを紹介したい。

まず、音楽を楽譜というものに記すことで音楽をそこに表すことができるのだろうか。という問い。この本ではNOと書かれている。私もそう思う。
音楽というものが表しきれない壮大なものという前提のもとに、せめても楽譜という限られた情報をそこに記すということではないかと私はこの本を読んで考えた。例えるなら、食べ物を栄養素という視点から表すことはできるがそのものを食べた経験とはかけ離れているしその食べ物の全てを表すこととは程遠いのに近いのではないだろうか。そういった意味で科学的に分析したり記号を使って説明することには限界があるのだろう。そしてその書き表せない部分の壮大さ・偉大さ、それこそが音楽であり音楽的なのかもなとすら思う。

それはすなわち自己との関わりの部分であり、表現の部分であるのではないだろうか。

この著書にあった印象的なフレーズで
”100メートル走を学ぶように音楽を学ぶべきではない”

とてもわかりやすい素晴らしい表現だと思う。

やはりどんな時でも表現における技術はあくまで内面で生まれたものをいかに表すかのためのツールにすぎないのだと、どんな時でも内面が先に立ち上がるのだと。

もっと多岐にわたって興味ぶかい内容の本なのでたくさんの人に読んでもらいたい本です。

いいなと思ったら応援しよう!