見出し画像

STORES予約 PMIの舞台裏:プロダクトマネージャーが振り返る3年間

こんにちは、STORES 株式会社 でプロダクトマネージャーをしている西岡と申します。
STORES 株式会社 (入社時はhey)で働き始めてから約6年経過しており、直近3年半は STORES 予約 (旧 coubic)というプロダクトを担当しています。

STORES 予約(旧coubic)は、2020年8月に STORES 株式会社 によってグループ化された coubic 株式会社 が coubic という名前で提供していたオンライン予約のプロダクトです。サービス名を変更し、現在は STORES 予約 になっています。
元々、私は STORES で別プロジェクトを担当していたのですが、coubic 株式会社がグループインしてからは、STORES 予約(旧coubic)のプロダクトマネージャーを担当しています。

STORES に加わった後、STORES 予約 は成長をさらに加速し、現在ではSTORES 株式会社 の売上に占める割合も一定規模になっています。
オンライン予約領域は、まだまだ成長の余地があり、会社の中でも重要な立ち位置になっているのですが、カジュアル面談等で「STORES はネットショップの会社ですよね」と言われる事が多く、プロダクトの認知度が高くないを実感しました。

PMI(Post Merger Integration)の詳細はあまり公にされない事が多いと思います。この3年間では、組織拡大-> ブランド変更 -> 機能連携という一連のPMIプロセスをプロダクトマネージャーとして経験しました。私は現在も STORES 予約 を担当していますが、統合プロセスとしては一段落ついた感があるため、ここまでの流れを振り返り、 STORES 予約 というプロダクトをご紹介できればと思います。

最初の3ヶ月で何をするか

当時、coubic 株式会社 の開発チームは、エンジニア数名、デザイナーが不在という体制でした。STORES から、自分とデザイナーのこなかじが coubic の開発チームに加わり、一緒にプロダクト開発を進めていきました。

オンライン予約というユースケースは想定以上に幅広く、多種多様な事業者に利用されているという事実に驚きました。創業当時から、「予約」という領域においてホリゾンタルな事業拡大を志向していた創業者である倉岡さんの思想が、プロダクトの作り方にも色濃く反映されています。

新しいプロダクトを担当する事になったとき、プロダクトマネージャーとして最初に実施していたことは、顧客に会ってユースケースを理解する、事業数値のファクトを整理するという2点です。
誰がどういう状況で使っているのかを正しく理解し、業種ごとにパターン化できないかを模索しつつ、定量的なメトリックスの整理を行っていました。
この頃は、ビジネスチームに協力してもらい、事業者様との接点を持つ時間に投資していました。

当時のMTGでの相談事項(マーチャント = 事業者)

また、現状の把握と平行しつつ、中期的にレバレッジが効きそうなプロセス改善を変更して進めていきました。グループイン後からの採用強化に伴い、エンジニア&ビジネスチームが拡大する中、情報流通や良い意思決定の仕組み作りを模索していました。(現在も常に模索中…)

開発プロセスの改善案

あとウェットな話としては、グループイン前のcoubic時代からエンジニアとして働いていたゆきぽよと、ある日に午後休を取り、五反田から明治神宮まで約3時間かけて散歩しました。なぜ歩く事になったのかの経緯は覚えていないのですが、散歩中は、仕事やお互いの好きなものの話をした良い時間でした。彼とは最近まで同じプロジェクトに取り組んでおり、多くの場面で頼りにさせてもらいました。

散歩中の明治神宮

コロナという不確実性の中でのプロダクトマネジメント

STORES 予約 というプロダクトの特性上、コロナによる影響は非常に大きく、世間の状況が日々変わり続ける中でのプロダクトマネジメントは、振り返ると反省点が多かったです。

事業へのポジティブな影響としては、オンラインでレッスンするユースケースが急速に増加した事。自分が STORES 予約 に関わる前に、「Zoom連携」というオンラインに対応した新機能を競合に先駆けてリリースした事により、家でもヨガやパーソナルレッスンを提供したいフィットネス事業者のユースケースを捉え、急速に利用数を伸ばしていました。
緊急事態宣言が緩和されていくと、アパレルショップ等では来店前に事前予約を促す動きが見られ、STORES 予約 をご利用いただく機会が増えてきました。

また、会社はこの事態を国難として捉え、コロナウイルスワクチンの職域接種予約の場合は全機能を無料で提供する事を決定しました。これにより、自治体や大企業の方々にも利用いただく事が増えてきた一方で、これまでとは全く違うセキュリティー要件や、アクセス傾向に開発チームだけではなく、ビジネスチームも一丸となり日々目の前の対応に追われていた記憶があります。
ワクチン予約開始時のアクセス急増に対応するため、順番待ち機能を開発しました。


突如増えた新しいユースケースに喜びつつも、この特需を生み出しているコロナという不確実性の高い状況にベット仕切ることができず、目新しい利用方法に対応した積極的な機能開発に踏み切ることができなかったのが反省点かなと思っています。
「集中と選択」はプロダクト戦略において非常に重要ですが、大きく前提が変わる状況では、可能性を持った新しい芽を上手く育むことも必要であるという学びになりました。とはいえ、コロナ中に人気爆発していたPelotonの直近株価を見ると何とも言えない気持ちにはなるのですが。

プロダクトマネジメントをチームで行うメリット

STORES グループインした後、事業はさらに成長し、ビジネスチーム、エンジニアチームが急拡大しました。一人プロダクトマネージャーである自分が全てのボトルネックになっている認識が増していたため、プロダクトマネージャーの採用を開始します。

に複数人でプロダクトマネジメントをした経験が乏しく、野良PdMとして働いていた自分は、自身の裁量が減ってしまうのではないか、プロダクト内の意思決定をどう分担していくのか等、プロダクトマネジメントをチームで実施することに少なからず不安がありました。

現在、プロダクトマネージャーチームのマネジャーを務めており、この経験から感じていることがあります。それは、一人で働いていた時期と比べて、事業推進の効果が高まるだけでなく、プロダクトマネージャーとしての成長が最も促された時期だったということです。個人でプロダクトマネージャーを務める際は、意思決定の自由度が高く裁量も広い一方で、自身の成果に対するフィードバックを得る機会が限られがちです。しかし、チームでプロダクトマネジメントを行うことにより、ロードマップやプロダクト要件ドキュメント(PRD)について定期的に議論を重ねることができ、結果としてアウトプットのクオリティが向上している実感があります。

PRDへのフィードバック

マネジメントにおいての拘りは、自分もスクラムチームのプロダクトオーナーとして開発に携わる事です。プロダクトの方向性を考えたり、良い意思決定するために、現場の解像度を重要視しています。何より、チームでプロダクト作りをするのが好きだからです。

一方、マネジャーとしての働き方は、まだまだ悩みが多いです。メンバーが増え、管掌プロダクトのカバー範囲が広くなるなか、解像度が高いメンバーの意思決定をいかにサポートできるのか、自ら深く入り込むタイミングやスタンスについて迷う場面が増えました。
また、プロダクトマネージャーの評価プロセスと育成体制などは整備が始まったばかりであります。

STORES プロダクトの連携プロジェクト

2023年から、STORES のプロダクト連携を強化する新しい段階に入りました。ターゲット市場を拡大するために新しいカテゴリーへの参入を検討しました。その一環として、「STORES 予約」と「STORES レジ」の連携プロジェクトを担当しました。

それまでは、プロダクト名は統一されていたものの、プロダクト間で機能連携は行われていませんでした。これを改善するために、STORESの共通データ資産を活用し、複数のプロダクトを組み合わせることで新しい価値を生み出す コンパウンドスタートアップ が本格的に始動しました。

ただし、STORES 予約 はもともと coubic 株式会社 が運営しており、STORES レジ とはデータモデルが全く異なります。この二つのプロダクトを連携させるため、STORES内に新しいプラットフォームを構築し、それを基に 「STORES 予約」 と 「STORES レジ」 の連携を進めました。

事業戦略としては、レジと予約の連携を図ることで、事前予約と現地での決済が必要なサービス業種(例えば美容院やエステなど)を新たなターゲット市場として捉えました。レジと予約に関するオペレーションを理解するため、様々な美容院やサロンを訪問し、オンラインを含めると30件以上のインタビューを実施。

インタビュー依頼のチラシ / 美容室のデスク

インタビューを依頼するためのチラシを持ち、サロンのプロジェクトメンバーと一緒にオフィス近くの美容院を巡ったのは良い思い出です。結果として、STORES 予約 と STORES レジ を連携したプロダクトを今年の1月にリリースする事ができました。現在は、引き続きサロン事業者の解像度を高めながら、機能開発を強化しています。


最後に coubic10周年に寄せて

先日、お問い合わせを頂いた事業者の情報を調べると、9年前からcoubic をご利用いただいていた方でした。その時にいつcoubicが誕生したのだろうと調べていると、coubic創業者の倉岡さんがプロダクトリリース時に書いたブログ記事を発見しました。


2024年4月が丁度プロダクトリリースから10周年であることに気づき、このブログを4月にリリースしようと頑張っていたのですが、気づいたら5月になっていました。改めて10周年おめでとうございます。

多くのプロダクトマネージャーは、すでにリリースした後のプロダクトに関わる事が多いと思います。いま、事業に必要なことをゼロベースで考え、過去の資産を使わせてもらう所と捨てる所を都度判断する。難しい。
こうして振り返ると、自分が何をアドバリューできたのか、更に良くする方法は無かったのかという虚しくも悔しい気持ちになります。

ここに記載した事は、coubic という10年前に生まれた優秀なプロダクトとそれに関わる全ての人と共に実現してきたものであります。
CPOの直近のブログにも記載があるように、今後も複数プロダクトを連携し、事業者のフロントオフィス業務、経営を抜本的に変えうる体験を作っていきます。
エンジニアやデザイナー、プロダクトマネージャー等の開発チームだけではなく、ビジネスチームにとってもチャレンジングな環境になっているので、少しでもご興味ある方は、まずはカジュアルな面談からご応募ください!



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?