![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814715/rectangle_large_type_2_889a5d4665543c3d42bb6b0d07e2a1e5.png?width=1200)
【やめて良かった8つの習慣】やめることで得られる世界もある
こんにちは。だーちーです。
やりたいことは人間、あれもこれもと増えやすい生き物で、増やしたはいいが消化しきれず、『時間がない』とあきらめて、結局何もしないパターンに陥入りやすい。
じゃあどうすればいいか。シンプルにやりたいことを増やした分、やらないことも増やしていく必要がある。物事を客観的に、俯瞰して、逆から考えることも大切だと思うこの頃。
ということで、今回は、私個人的が"やめて良かった"8つの習慣を紹介します。
それでは、サクッとまとめます。
図は自分がやりたいことを右側に、やらない(やめて良かった)ことを左側にまとめたマインドマップです
①朝ごはんを食べる
やめたきっかけ
・コロナの自粛生活もあり、体重が増加したため、
減らしたいと考えた!よし、断食してみよう!
・流行りのオートファジーを試してみよう!
オートファジーとは
「空腹が16時間(睡眠時間を含めても可)続くと“オートファジー”が働きます。人体の古くなった細胞を、内側から新しく生まれ変わらせる仕組み。自食作用とも呼ばれており、壊れた細胞をお掃除してくれる。
さらに、その不要なものを材料に新たなタンパク質を作って、細胞がどんどん生まれ変わっていくので肌つやもよくなりますし、体内からアンチエイジングの効果が得られます」
ポイント💡
空腹の時間を作り、内臓を休ませて上げること
よかった点
・痩せた(1ヵ月で-3kg)
・お通じも良くなり、肌荒れも改善された
・朝ゆっくりできる時間が出来た
(朝食の準備、片付け不要)
・意思決定をしなくていい
(朝食何にしようと考えなくてよい)
・昼、夜はしっかりご飯を食べられる
注意点
・体質に合う合わないがあるため、
ご無理はせずに
・オートファジーを実践するなら、
夜ご飯を抜くパターンもあり💡
私の場合、運動しても体重が減らず悩んでいたので、目から鱗。元々「食べたい欲」が少なかったので、実践しすぐに習慣化出来ました。
ちなみに、松下幸之助、孫正義、スティーブ・ジョブズなどの著名なビジネスパーソンもファスティング(断食)を行なっていたそうなので、成功者に共通する習慣なのかもしれません。
②朝ツイートをする
やめたきっかけ
・本業でマネジメント、スケジュール管理が増え
朝からタスク振分けをしなくてはならない
・"フォロワーを増やす"から
"仲良くして下さる方を増やす"へ運用転換
良かった点
・気持ちが楽になった
(Twitterは朝から交流が活発で、朝ツイートをするこ
とを一日の義務のように感じていたため)
・朝を仕事、勉強時間に回せるようになった
(当たり前ですが)
注意点
・Twitterは低浮上
ただ時間に少し余裕が出来、インプットを増やしツイートの質を上げるよう心掛けています。少しずつですが、今も増え続けています。
”フォロワーを増やしたい”
と奮闘したからこそ、「量質転化」、自分の事を知って仲良くしてくださる方が少しでも増えればよいと考えるようになりました。
③買いものをする
やめたきっかけ
・貧乏ほどモノが多い
・知識がない人ほど一言多い
・安物買いの銭失い
そんな言葉の数々を耳にしたからです。
良かった点
・経済的
注意点
・人間は贅沢をする生き物
(5年同じ服を着るか。10年同じ車を乗るか。買い替えは訪れ、今よりも良いものを求める。)
資産価値の高いものを見極める、そして「使用価値」の高いものへお金をかけられるようにシフトしていきます。
④料理を作る
やめたきっかけ
・結婚(奥さんに任せることは任せる)
良かった点
・料理しなくてよい時間が増えた
・自分の苦手なことが減った
注意点
・感謝の気持ちを大切に
・皿洗い、洗濯、掃除は率先して取り組むべし
⑤相手の話を聞く
一貫性のない、気分屋の人の話を真面目に聞くのはやめるということ
やめたきっかけ
苦手な相手とどう接するべきか、
試行錯誤して得た心構え
・逐一反応せず、受け流す意識
・ワンちゃんだと思う
・ワンちゃんが吠えていると思うと、
ワンちゃんだから仕方ない!
と思えるようになります
良かった点
気持ちが楽になる
・やったことのない人の意見は無視でいい
・話を聞いても解決しないものはしない
・結局、行動しない人は変わらない
注意点
・聞いてる振りを全力でする
・相手に合わせるのは最低限で十分
(最低限かつ常識の範囲で接する)
・信頼出来る人の話を聞けるようにするため、
無駄な体力を使わない
⑥メールチェック
すぐに返す必要はない
やめたきっかけ
・マルチタスクではなくシングルタスクの
働き方を目指す
(決まった時間のみに集中して処理する)
・私の仕事はメールを返すことではない
(エンジニアなので)
良かった点
・すぐに返さなくても劇的に状況が変わることが
ないと分かった
・本業(設計)に集中する時間が増えた
注意点
・返す優先順位はしっかりと判断する
・そうとしか伝わらないメールの書き方を意識する
(また聞き返される二度手間を防ぐ)
・電話を活用してメールでのやり取りを減らす
⑦仕方のないことを考える
相手の気持ちや未来のことは誰にも分からない
やめたきっかけ
・「鬼滅の刃」煉獄さんの台詞
『考えても仕方がないことは考えるな』
引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」7巻より
煉獄さんが教えてくれたこと
・変えられないものを受入れ、変えられるもの
に目を向ける
・自分と未来は変えることが出来る
(相手と過去は変えられないが、
自分が変わることで相手も変わる)
→未来は変えられないが、自分が変わることで
過去を受け入れられるようになる
→未来を変え、過去の価値を変えることは出来る
・失敗したっていい、挫けず諦めない人が勝ち
注意点
・「As is/To be」を意識する
(現状に目を向けず、受け入れず、
勝手に未来の話をする人になるな)
・もし~だったらを話す前に、事実を明確にしておく
⑧言い返す
やめたきっかけ
・苦手な相手とどう接するべきか、
試行錯誤して得た心構え
・言い返しても、相手は変わらない
・認めてあげる。承認してあげる。
→承認し合える関係をつくる。
→人を変えるには環境づくり。
→だって人は話を聞いて共感してほしい
生き物だから。
良かった点
・相手へ使うエネルギーが少なくなる
(エネルギーを使う相手と判断したら、
自分の気持ちが下がることがないように
考えて行動、対処しよう)
注意点
・まず言われたことを受け入れる心の余裕を
・ネガティブな感情をポジティブな言葉へ変換する
技術を
・ネガティブな感情を押し殺す必要はない
・感情を大切に。どこかで一人になって発散しよう
まとめ
取捨選択とは、「悪いもの、不必要なものを捨てて、よいもの、必要なものを選びとること」
何かを得るためには、
何かを捨てなければいけないこともある。
捨てることで得られる世界、
今まで気づけていなかった世界がある。
捨てたのに、得られる。
そんなお話でした。
最後までお読みいただき有難うございました。
それでは、また!
↓Twitter、フォローお待ちしております\(^o^)/↓
おはウルトラ🌞
— だーちー🤾エンジニア備忘録(元ハイキュー!!男子) (@daa_tiii) May 1, 2021
5年今の服を着るか
10年今の車を乗るか
買い替えは訪れ今よりも
『良いもの』を欲しがるだろう
じゃあ今のスキルで、今後の贅沢に対応できるか。欲はどんどん膨らむ。だから今日もスキルアップ。朝から成長一択😉#おは戦30502mn 🍨#駆け出しエンジニアと繋がりたい#ブログ初心者