見出し画像

ノッティング織りを始めたよ①

ノッティング織りなんてものを見つけました。ま〜可愛い!これを8枚編んで縫い合わせてラグを作ってみたい!そう思って申し込みました。
でも、飽きっぽい私が同じものを8枚も作れるとは思えない。(自分のことはよくわかっている)なので、noteで中継してみようと思いたちました。

開封!


待ってる時はなかなか届かないんですよね…。そして、開けたまではよかったのですが…

みんなそうなのかどうかわからないけれど、この最初の準備作業が、苦手です。

何か作る時に布を裁断するとか、計る作業。編み物だとゲージ編むとか。DIYだとサイズ決めて木材を切るとか。その準備が苦手…。なかなか手をつけられない…。すぐ編みたい。すぐ作りたい。楽しいところをすぐやりたい。準備はすっ飛ばしたい。そんなこと出来ないけど…。でも、キットってそこをかなり飛ばさせてくれてるんですよね。多分。ありがとう!


糸を張って糸で編む

さあ!下準備だ。まずは木枠に下糸を張ります。説明書は縦で書いてあるけれど、巻きつけるのは横の方がやりやすかったです。すぐ完了。

次に、糸で編みます。端を締めすぎてはいけません。形が四角くならなくなるから。折り返しに気をつけます。

ようやく本編スタート!毛糸を結びつけながら編み進みます。毛糸2段目の後の糸編みまで終了。砂時計とまでは行かないけど、すでに少し端が寄ってきてます…。丁寧な人はこれをやり直すのかしら?私は突き進みます。広げようと努力はしながら…(笑)先が心配です…

色替えの段が始まりました。途中で別の毛糸にかえて、結んでいきます。

ふかふかになってきました

ここで…あることに気付くのです。このままだと糸足りなくならないか?この端の糸はどう始末するんだろう?作り方をまた細かに読み直します。
そして、あ〜やっちまった…ということに…

やらかしてる横糸〜ズ

そう、この横糸達は切らないとは書いてあったんだけどそのまま上の段になっても使い続けていい糸だったんです…。毎回新しく糸切って使ってましたよ。え?…もう8段目よ?
相変わらずの早とちりです。

やっちまったもんはしゃーない。横糸ーずを隣同士で結び、始末出来そうな長さに切って、残りの糸はこれからのにつなげて使います。最後に縦糸の処理が待っているのに、更に横糸の処理が追加されました…。あぁ…。

段を編むごとにフォークで糸を寄せて見本の大きさと同じになっているかを確認してます。大きさ完璧!上手上手!って思ってたんですけどね〜。そうは問屋が卸さない。

つづく


#やってみた #ノッティング織り

#フェリシモ #SeeMONO

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集