![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21477490/rectangle_large_type_2_6a4ffcc19cf702af84ca3be3ddc3179d.png?width=1200)
ドラマーのテンポキープはこうしてます
ここでは
テンポキープを正確にするために
実際にボクがやっている方法を話していきたいと思います
これはドラマーだけではなく音楽をやる方にも見てほしい記事です😊
それでは
ドラムを叩いている人を見たときに
左足のカカトが上下あるいは左右に動いてるのを見たことはありませんか?
あれは一体何をしているのかというと
テンポを感じているんです
ドラマーの方なら分かるかも知れないけど
「左足のカカトを動かしてテンポを感じなさい」
とか言われた覚えは無いですか?
ボクはあります😅
でも最初は
そっちに意識が向いて結局テンポどころの事では無くなると思います
では
なぜ左足を動かすのか
実は
あれは勝手に動いていることがほとんどなんです
そして
テンポキープは左足だけでしている訳ではなく
身体全身でしています
曲のニュアンスに合わせて大きく動いたり、小さく動いたり
または動かさなかったり
勝手にしています
事実
左足でテンポをとるのではなく
上半身のお腹ら辺からリズムを感じているので
それが手や足に連動していくんです
木で例えると
枝の先端だけをいくら頑張って揺らしても
全ての枝にはその揺れは届かないと思う
けど
幹を大きく揺らせば多くの枝が揺れる
みたいな感じです
伝わらなかったらごめんなさい😓
それによって
左足が動いて見えるんです
なので結論
身体全体でテンポを感じてリズムに乗ろう
ということ