
やめようと思ったのをやっぱやめた話【エセ・エッセイ017】
不肖ながら、わたくし、オリジナルサービスなんてのをやっておりまして。
でも一旦やめようかな、なんて思ったんでございます。
そしてまた一転、やっぱりやめるのやめたんでございます。某CMか。
それがつい先日のお話。
この『じぶんミーティングサポート(旧:じぶん会議サポート)』なるオリジナルサービスを思いついたのは2年前。
『売れる!スモールビジネスの成功戦略』という本をきっかけに『スモールビジネス構築実践会』ってコミュニティに参加して、何か自分でも出来るビジネスってやつを考えてみようと思ったときに、取得したばかりの『国家資格キャリアコンサルタント』の資格を活かしたサービスをやってみようかと考えたのが始まりでした。
自慢じゃないがなにしろ自分自身、過去にやたらめったら仕事や職場・働き方ひっくるめてキャリアで悩んだ経験が豊富にあるもんで(詳しくは過去記事の自己紹介4~5あたりをドウゾ)。
その時、人との対話やキャリアコンサルティングに大いに助けてもらった体験を基に、今度はアタシが人を助ける番だ!なんてそんな大それたことを考えたわけではないんですが、何かしら自分がどなたかの役に立てればいいなあと思ったプラス、自分自身がワクワクできる『作戦会議』をキーワードにして、まあ見様見真似で作ってみたサービスなんでございます。
この時お世話になったコミュニティ主催の矢野圭夏さんと、そもそものきっかけとなった本の著者である森田昇さんには今もって感謝しかございません。
で、早速作ってみたサービスを意気揚々とTwitterにも投稿し、モニター募集をしたところ有難いことに反応も上々。
当時のポストはこんな感じ。
【無料モニター募集!】
— だーやま┃人生に自分のためのミーティングタイムを🌱 (@Da_yama_Da33) August 1, 2021
じぶん会議サポート、はじめます。
じぶん会議とは、未来のためにじぶん自身が納得のいく答えを見つけるための会議。
そのために必要なサポートは、あなたが自由に決めてOK!👍話を聴いて!意見ちょーだい!ご自由に!
まずはお話してみましょ😊https://t.co/LVtXmPIhM8
そしていよいよ本格的に自分のサービスとして始動だ!と思った矢先、困った事が起きたのです。
いわゆる「おい、本当に出来んのか?」オバケの出現でした。
オバケは容赦なく多角的に攻めてきます。
スケジュール的に。気持ち的に。技術的に。
それもそのはず、当時は業務委託でやっていた営業の仕事がパンパンで、何の余裕もなかったんですよね。でも始めたかった。会社の仕事や他人様からもらった仕事をするんじゃなくて、「自分の仕事」って言えるものがしたかった。そして自分の仕事で報酬を得てみたかった。
なのにオバケにボコボコにやられて、このあとサービスをリリースしたもののきちんと広報活動を頑張ることもなく(というか出来ず)せっかくご参加いただいたモニターの方々のご協力にも報いることが出来ないまま、撃沈・・・フェードアウトしていったんでございます・・・合掌。
・・とはならなかったんですよね~これが。
実際は、思い切って止めることも手放すことも出来ず、ズルズルと「ただ形としてあるだけの開店休業状態」がそこから割と長いこと続きます。
なんならつい最近までそうでした。
途中、これじゃダメだ!と思って高いお金払ってコーチングを受けて「いつまでにやるの!どうやるの!ガントチャート!」ってケツ叩かれて、自分で受けたクセに涙目で逃げ出したり(今もこういうアプローチは受けるのもやるのも苦手・・)しながら、それでも手放せず・・
で、今年に入ってからようやくスケジュールに余裕が出来てきたので、もう一度やり直してみようと思ったのです。
その時のポストはこちら。
『じぶんミーティングサポート』を始めます。
— だーやま┃人生に自分のためのミーティングタイムを🌱 (@Da_yama_Da33) May 29, 2023
対話を通してじぶんの「ありたい姿」を描くサポートです。必要なサポートの形は自由に決めてOK!
6月後半から期間限定で1日限定3名様のみとなります。
まずはお試し価格からスタートしますので、よろしければこの機会にぜひ😊
→https://t.co/WbxEjV16nH
タイトル以外はコンセプトが前とあんまり変わってない様子が見受けられますね。やりたいことは変わらない、とも言えるでしょうか。
でもやめようと思った。なぜなら今度は前とは違ってオバケは気持ちに一点集中で攻撃を仕掛けてきたんです。
「おい、本当に出来んのか?」
「本当にやりたいんか?」
「本業とやってることほぼ一緒だろ。それでもやる必要あるのか?」
「お前じゃなきゃダメな理由は?」
「お前が提供できる価値なんかあんのか?」
オバケ、ほんと強い。そしてしつこい。
正直にいうと心が折れかけました。お客さんも来ないし。
さらにオバケは削ってきます。今度は優しい声で語りかけてくる。
ほんとうに攻撃がやらしい。
「なあ、一回リセットしようぜ~1年後くらいに上位資格かコーチング資格取ってさ~、そこから始めたきゃまた始めればいいじゃん、な?」
うまいこと言うよね~ホントに。
マンマとよし止めよう!ってなって、せっかくだからnoteを書こうと思いました。タイトルは「サービスをやめることにした話」。
でもやめるのやめた。なぜか。
それは上記のnoteを書くために、2年前の『スモールビジネス構築実践会』のコミュニティで当時の投稿を探していたとき、サービスを作った時の自分の投稿を発見したからでした。
まだまだサービス設計もちゃんと出来ておらず、訴求力も低い状態なので、ここからどんどんブラッシュアップしていきたいと思います!
いや、今もじゃん・・!
愕然としましたよね。ここから2年、何やってたんじゃ、と。
色んな事情があったのはわかる。オバケにも散々ボコられた。
でもさー、このサービスに対してやれること全部やりきったって言える?
サービス自体の設計もまだちゃんとしてないし、一番大事な周知活動もぜんぶ中途半端。なんもやりきってないよね。
なによりまだ全然、当初の目的である「自分の仕事」って言えることが出来た感はないよね?
そしてたぶん「自分の仕事」になったらわかるかもしれない「面白い」と思えるところまで到達できてないよね?
だから、やり切った!って自分で言えるとこまでやろうと思いました。
どうせならもっともっとオリジナルにこだわって、自分色出しまくってほんとうに「自分だからできる仕事」にしてやろう。
まあそもそも私がやるんで私オリジナルにはなるんだけども、もっともっと考え抜いたものにしよう。とことんまでやったろうじゃないの・・!
やれること全部やってそれでもオバケに負けたりダメだってなったら、そんときは潔くキッパリと手放そうと思います。
そしてまた新しい「自分の仕事」を作るのもいい。
でもまずは今あるものを最大限楽しむ。
そういう気持ちでいこうと思ったんでございます。
***
じぶんミーティングサポートってどんなもんじゃい?と思った方はこちらから。まだまだアップデートしてくけど、ここでやりたいこともやってくことも本質は変わらない。
X(@Da_yama_Da33) のDMからお問い合わせだけでもどうぞ~
いいなと思ったら応援しよう!
