マガジンのカバー画像

試験勉強

36
運営しているクリエイター

#資格取得

【即効性】試験勉強、今この瞬間から集中力が一気に上がる方法(体験済み)

社会人になってからやりたい事があって思い立ち、そのために2000時間真剣に勉強した。平均5時間の勉強を1年以上続けた計算になる。勉強が得意でも好きでも全くないが、やりたい事に必要だからやった。求められるレベルに達するまで、自分の実力・能力だと2000時間が必要だった。 最終的に毎日10時間以上勉強できるようになったが、それまではやる気や集中力などが途切れ途切れになる事は多々あり、ある意味それらとの戦いでもあった。 そんなある時、集中力が上がる方法がyoutubeで説明されて

受験勉強に必要な地頭以外の要素・能力

勉強だけでなく、頑張っている、頑張ろうとしている全ての人へ捧げる。 勉強をしていると「もっと頭が良ければよかったのに」と痛感することがよくある。しかし地頭の良さは受験勉強にどれだけ大事なのだろうか。実はそれとは別の要素・能力もかなり大事である。 地頭だけで受験勉強を乗り越える事ができた人はどれだけいるだろうか。今まで色んな場所で天才、秀才らに会ってきたが、それだけで乗り越えられた人はほんの一握りだと思う。 地頭がいいというのは、小学生でいうと足が速い(能力)ということ。そ

試験勉強:辛くても続ける

試験勉強を続けることは大変だ。学生ではなく社会人をやりながら試験勉強をしているなら尚更だ。でも勉強は毎日続ける。それが一番の近道である。 試験勉強が辛い理由簡単な試験であればそこまで辛くないだろうが、目指すモノが大きいほど辛さの程度は変わる。そして時間に余裕があればさほど難しくないものも、仕事をしながらだと難易度は総合的に一気にあがる。 焦り、停滞、理解が難しい、結果がなかなか出ない、先が長すぎる、間に合わない、出来る気がしない、体調が芳しくない、仕事が忙しい、行かないと

試験勉強 : ポモドーロ・テクニック

よく知られた勉強法のようだが、試してみるとなるほどよく出来たメソッドだった。今まで少しダラダラ勉強していた人が、特に苦労することなくメリハリをつけて勉強することができる。 試したことがない人は、一度試すことを勧める。もし自分に合っていた場合、ラッキーである。 ポモドーロ・テクニックとは考案者がトマト型のタイマーを使ってこの方法を行っていたから、ポモドーロ(=トマト)と命名された。 具体的な手順は以下の通りである。 ①達成しようとするタスクを選ぶ ②タイマーで25分を設

試験勉強:ヤル気の敵、睡眠不足・空腹・服装

ヤル気があって勉強が順調に進んでいる時に中断するのは勿体ない。しかしどんなに順調であっても、どうしても中断させられがちな3つの敵。逆に言えば、これを整えておけば多少のことでは勉強が中断されにくい。 睡眠不足勉強に睡眠不足は敵だ。頭は働かないし、記憶の定着に悪い。勉強の定着には記憶は不可欠だ。 記憶の定着は、夢を見る浅さの睡眠で行われる。こういう生理的なリズムを理解して、夜しっかり寝る。 夜しっかり寝ていると、日中に眠くなりにくい。それが勉強内容が難しくて少し退屈になった

社会人は仕事として勉強する

何のために?知識は武器になり身を助けるから。給料は上がらないのに?未来の自分への先行投資だから。時間がない?勉強までが仕事の範疇。やる気がでない?仕事にやる気は関係ない。 知識は武器となり身を助ける人生は選択の連続だ。何も知らないより情報が多いほど判断基準が増えて、より正確で堅実な正解を選べる可能性があがる。 世の中どういうシステムで動いていて、自分がどういう状況にいるのか。自分は今後どちらに向かっていきたいのか。そのためには情報が、そして知識が必要だ。 未来の自分への

試験勉強:【長期モチベ維持】自分に合った環境を選び、身を置く

早い話が「負けず嫌いなら競争相手を見つける」「集団で勉強するのが向いているなら勉強仲間を見つける」「家/図書館/カフェでやるのが最も効率的」。こういった自分の勉強スタイルに合った環境に身を置く。そして、モチベーションを維持する努力ではなく、モチベーションが高い環境を探し、所属し続ける努力をする。 苦手な環境だと力が発揮できないなぜ環境を整える必要があるかというと、合わない環境だと辛くてモチベーションを維持しにくい。その状況でまた頑張るというのは至難だ。苦手な環境というのは、

試験勉強:職場で勉強するという選択肢

今まで数多の試験を乗り越え、超難関国家資格も受かってきた。色んなスタイルで試験勉強をして、現在は職場で試験勉強をするという方法に落ち着いてる。ちなみに筆者は座学がかなり苦手である。必要に迫られて勉強をせざるを得ない状況だから勉強している。 家でダラけるのは仕方ない家はご飯を食べたり、お風呂に入ったり寝たりと、リラックスするためのことをやる場である。職場や学校から帰ってきて一旦リラックスしてから「さあやる気を出して頑張るか!」とするにはなかなかの精神力が必要だ。 家に一緒に

試験勉強:内容がよくわからなければYoutubeを検索

動画って素晴らしい、視覚・聴覚から情報が入ってくる。そしてそういう動画を誰かが作ってくれてありがとう。 試験勉強中に湧いてくる疑問点・理解困難な場所はみんなもわからない。つまり試験で聞かれやすい場所である。そういうことは誰かが既に解説文や図、動画をあげている。疑問点の解消は、誰かの過去の努力に助けてもらおう。 自力で教科書を解読せずに、さっさと動画を検索する誰かが頑張って作り上げた、理解を促すために作られた解説動画を流してみる。それが学問全体の中ではどの立ち位置なのか、ど

試験勉強:頭の回復には十分な睡眠確保

社会人になっても資格取得や昇格・昇進、転職・副業・キャリアアップのために勉強をしなければならない時がきたりする。学生の時の勉強と違って、勉強だけに人生の多くの時間を確保できないだけでなく、とにかく大変だ。しかし、生活や勉強を最も効率的に進めるためには、十分な睡眠時間は不可欠である。 社会人が勉強することの大変さ社会人が勉強するのは学生時代とは違い、とても大変だ。記憶力が違う。生活費を稼ぎ続けていないといけない。生活をちゃんと回すために、支払いや色んな書類提出などをしないとい

社会人は自分の投資として勉強する

学生時代は、勉強は学校を卒業したらおしまいだと思っていた。しかし実際は社会人になっても勉強し続けないといけないことを働き始めてから知った。ちゃんとキャリアを積み重ねている人、食いっぱぐれなく希望に近い状態で働いている人はもれなく勉強をし続けている。 知識は武器現在が正しい方向へ向かっているか知るためには知識や情報が必要だ。それがなく判断をすることは難しい。 過去の振り返りや、未来の計画を立てるにも根拠となる知識や情報があればあるほど精度があがり、勝率があがる。 何かを議

目標達成:勝負に負けないためには

絶対に勝ちたい勝負がある。勝負に絶対負けない方法が少なくとも一つある。欲しいものが手に入る勝率が上がる方法が少なくとも一つある。 諦めない諦めなければ、勝っていなくても「負け」は決定しない。諦めたら一旦終わるし、再起するのは諦める前より辛いし時間がかかる。適切なやり方で適切な量の労力をコンスタントに投資していけば、いつか勝つ可能性はある。この時点では「負け」てはいない。 スポーツの勝ち負けスポーツとか時間制限があるものだと負けが決まってしまう、という意見もある。その場合は

信じてもらいたいなら、証明するしかない

自分の信じて欲しい内容が困難であればあるほど、信じてもらえない。例え本気で向き合っていても、自分にとって実現可能に思えて進めていても、人からすると突拍子もない夢物語に見えていたりする。 どうやったら信じてもらえるか。それは証明することで初めて信じてもらえる。証明するって何をどうやって? 人に信じてもらいたいできることなら自分の言葉を信じてもらいたい時がある。しかしどれだけ自分のことを知って今までやってきたことを知っている相手でも、自分の言葉が相手の理解の範疇を超えている場

はじめに

今までの生活はそれなりに楽しく何不自由なく、少なくとも20年後まで安定した未来が見える。でもそれは自分にとって退屈でやりたくない。 人生で何回目かの、難しいstep upをしよう本当に望むことを目指すことを、今ならできる状況だと判断した。難易度は高いが、ワクワクする未来が見える人生プランに切り替えることにした。 もう一度勝負をすることに決めた。 ワクワク人生へのシフトチェンジは数年を要する。これには何段階かあり、今は【期限内に資格試験をPassする】段階である。 テスト