見出し画像

「うちの子、不器用かも…?」DCDのサインと対策

「どうしてうちの子はこんなに不器用なの?」と悩むあなたへ

お子さんがボールをうまく投げられなかったり、縄跳びでつまずいたりすると、「成長すればできるようになるのかな?」と心配になりますよね。周りの子どもたちが軽々とこなしている姿を見ると、「どうしてうちの子だけ…?」と不安を感じることもあるでしょう。

私は療育センターで10年以上勤務し、発達障害の認定理学療法士として多くの子どもたちを支援してきました。また、大学院で健康科学を学び、実生活では一児の父として、子どもの成長に向き合っています。

この記事では、発達性協調運動障害(DCD)の可能性とその対応策について、専門的な知識と実体験をもとにわかりやすく解説します。お子さんの「できない…」が「できた!」に変わるためのヒントがきっと見つかりますよ。ぜひ最後まで読んでみてください。


発達性協調運動障害(DCD)とは?

発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder, DCD)は、学齢期の子どもの約5%~6%が影響を受ける運動技能の障害です。

DCDを持つ子どもたちは、自転車に乗る、スポーツをする、飛び跳ねるなどの運動の協調性が求められる活動に困難を抱えます。また、手書きやクレヨンを使った作業など、日常的な学校活動にも時間がかかることが特徴です。

DCDを持つ子どもたちは、脳の運動学習や記憶に関わる領域が影響を受けており、何度練習しても新しい動作のように感じてしまうことがあります。そのため、動きが自動化されにくく、スムーズにできるはずの運動もぎこちなく感じられることが特徴です。

また、新しい動作を模倣することが難しく、同年代の子どもたちと比べて運動の習得速度が遅れがちです。結果として、体育の授業やスポーツ活動などに苦手意識を持つことが多くなります。


DCDが子どもに与える影響

DCDの影響は、日常生活のさまざまな場面に現れます。

1. 運動スキルの困難

  • ボールを投げる・キャッチするのが苦手

  • 自転車や三輪車に乗るのが難しい

  • ジャンプやスキップなどの動作がぎこちない

2. 学校生活での困難

  • ノートを取るのに時間がかかる

  • はさみやクレヨンを使った作業が難しい

  • 体育の授業が苦手で参加を避けがち

3. 精神的な影響

  • 不器用さに対する自己評価の低下

  • 周囲の子どもたちと比べて自信を失いやすい

  • 運動を避けることで、体力や社会性の発達に影響が出る可能性

これらの影響を受けることで、DCDを持つ子どもたちは、運動に対して消極的になりがちです。しかし、適切なサポートがあれば、運動能力を向上させることは可能です。


理学療法によるサポート

DCDの改善には、理学療法が有効な手段の一つです。理学療法士は、運動機能を専門とする医療の専門家であり、DCDを持つ子どもたちの以下のようなスキル向上をサポートします。

1. 筋力強化

  • 基礎的な筋力を向上させることで、運動の安定性を高めます。

  • 例:スクワット、ジャンプ、バランスを取る練習

2. 協調運動の改善

  • 体の各部位をスムーズに動かせるようにする練習を行います。

  • 例:両手を使う遊び、ボールを使ったエクササイズ

3. バランス能力の向上

  • 転びやすさを軽減し、日常生活の動作をスムーズにします。

  • 例:片足立ち、平均台の上を歩くトレーニング

4. 身体の自覚を高める

  • 体をどのように動かせばよいのかを意識できるようにします。

  • 例:ミラーワーク(鏡を見ながら動きを確認する)、ヨガやストレッチ

また、課題指向型の学習を取り入れることで、日常生活の動作をスムーズにするトレーニングも行われます。


予防と管理

DCDの明確な原因はまだ解明されていませんが、早産や低体重出生との関連が指摘されています。

DCDが疑われる場合は、早めに医療機関での診断を受け、適切なサポートを開始することが重要です。


適切な理学療法士の選び方

DCDのリハビリには、小児発達障害の経験が豊富な理学療法士を選ぶことが大切です。

理学療法士を選ぶポイント

✅ 小児のリハビリ経験があるか
✅ DCDに関する知識や専門的な訓練を受けているか
✅ お子さんが安心して取り組める環境を提供できるか

特に、小児理学療法の専門認定を受けたセラピストがいる施設を探すと良いでしょう。


まとめ:子どもの運動の苦手さ、「ただの不器用」ではないかも?

お子さんがボールを投げるのが苦手だったり、縄跳びがうまくできなかったりすると、「成長すればできるようになるのかな?」と不安になりますよね。実は、それは発達性協調運動障害(DCD)の可能性があります。DCDは、運動の学習や協調が難しくなる発達障害で、子どもの約5~6%が影響を受けると言われています。

DCDの子どもは、運動がぎこちない、バランスを取るのが苦手、細かい作業に時間がかかるなどの特徴があります。運動の苦手意識が強まり、自己肯定感が下がることも。

しかし、楽しめる運動を取り入れる・できることを褒める・理学療法を活用することで、お子さんの運動能力を伸ばすことができます。「もしかして?」と思ったら、まずは専門家に相談してみましょう。


いいなと思ったら応援しよう!