
さよならをおしえて~Twitter創作物感想録70~
【YOUTUBEにて僕らの”文芸読解バラエティ”配信中!BGMにどうぞ】
【この記事はほぼ日更新だよ!チェックしてね!!】
「すべての創作者に必要なのは”いいね”や”スキ”の投げ合いじゃない、全力の”解釈”と”感想”だ!!」Web創作界隈に「読者のいる(感想が贈り合われる)創作」文化を根付かせるべく、思想を掲げ暴れ続ける”ことばの魔物”コンノダイチの分別奮闘記、あるいは、才悩人応援歌。
この記事は、Twitter上で我々「26時(@kikan_26)」が主宰する「#ばけもののうた」および「 #全読」 参加作品へと宛てられた「web創作物への感想ツイート」をまとめたものです。元作品を辿れるように「引用リツイート」の形で投稿は統一しておりますゆえ、私の拙い感想を通じてnoteユーザーの皆様が「Twitter創作物」に触れる一助となれましたらば幸いです。
コンノダイチ=さよなら(@D_8823_drive)
蒼馬-ΛOMΛ-(@ssk_aoma)
26時(@kikan_26)
いけ、いけ、埋めた、飢えた、還らない、相違ない、韻と反復が効果的で、読んでて気持ちがよい悲劇(矛盾)
— さよなら (@D_8823_drive) February 4, 2019
個人的には「死んではないから地中で飢えた」、ここが凄い。黄泉返りが人を食う理由にちゃんとなっててしかも怖い。とうとう愛も失せ、真にばけものとして「相違ない」ものになりはてた姿は(字数 https://t.co/44rjajZ3XD
きれいだ。規則性のある韻文をマイナーチェンジしていく手法は「どこでやめるか」が難しかったり悩んだりしますが、この作はまさかの水揚げで真珠に視点を集約するという!この転換はよきです。思い浮かべる白い真珠の光彩には、どんな涙が落とされたのか考えたくなり、考えてみたら恐ろしくもな(字数 https://t.co/EJsUNwXpWn
— さよなら (@D_8823_drive) February 4, 2019
カタカナがこの語り手の道化師めいた性格というか、無邪気な邪悪さというかを上手く演出していて、ラスト二連の行動に「あーこいつやりやがった」的な説得力を与えています。よき。モグモグと呟く、も呟きの表現&直前の行為示唆を同時にこなす上手いことば。キミの真似などして笑いつつ、口笛でも(字数 https://t.co/iejaqK5oCX
— さよなら (@D_8823_drive) February 4, 2019
ツイートにも韻文が!よき導入。「前口上」的なものと捉えました。
— さよなら (@D_8823_drive) February 5, 2019
首を求めてさ迷う首なしの首狩りの夜。恐ろしくも悲しく虚しい儀式の一夜が、韻文によってテンポよく浮かびます。願い願いと求めるうちにその願いすら失ってしまったというのに、気付くこともなくもう無い首で微笑む亡者の悲哀……! https://t.co/wGCFnSZNoO
「詰んだ」者の選択の「果てに待つもの」、その喝采のおぞましさ!「逆さまの太陽」が「日の昇らない世界」への暗示と読めたり、「活き~お味」が三人分の声だとするとこのショーを見ている奴は眼下に大勢いるのでは?など、解釈甲斐十分。
— さよなら (@D_8823_drive) February 5, 2019
とりわけ「るるる」!この落下表現、縦書きでは不可能な(字数 https://t.co/8vRp2cULRn
いいなと思ったら応援しよう!
