![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61572705/rectangle_large_type_2_046ece1e772f120bd9c54b9cbdff1bcd.jpg?width=1200)
NFTようわからんけど。polygon(ポリゴン)で作成すればガス代かかんないみたいだよ。
とりあえずフォルダの中にあった画像登録。
誰か観るんだろうか。
https://opensea.io/collection/cyunnubo
儲かるの?!
3ケ月くらい前からやってみたいなと思っていたけどなーんもせずにそのままだったんで、さすがに小学生が夏休みの自由研究でできるくらいだから売れるかどうかは別として仕組みを知るためにもやっておきたいなと思いました。
作成の方法はググれば解説しているページがいっぱいでてきますので割愛させていただきますけど、仮想通貨のアドレスを持っている方なら比較的簡単にできるんじゃないかなと思っています。
ガス代は売り買いの手数料みたいなもの
ガス代が気になって仕方なかったんだけど全然減ってないみたいなんやけどなんでだろう。気のせいか??ウオレットには日本円で換算して2000円分しかイーサリアムを入れていなかったので。なんでだ??
資金移動で70円しかなかった。ガス代でほとんど飛んでいってしまってた。
ガス代と2.5%の手数料はなかなかのもんです。コインチェック事件が頭によぎりました。胴元が1番儲かると。
とりあえず気になる方は動いてみるべし。
※追記
ブロックチェーンをイーサリアムではなくポリゴンを選択すると出品する際にガス代かかんないみたいです。一枚だけイーサリアムで出品していたため登録はできたんだけど、ガス代足りなかったですね。
画像もスクショできてしまうので著作権がありますよという証明につかうくらいならいいのかな。漫画家さんなんかは繊細な線を描くものでもデジタルでほとんどやっているみたいですのでなんらかの保護は必要なんでしょうけど一般庶民からしたら形がないぶん概念が解りづらいですよね。
イーサリアムのブロックチェーンに乗せないとオークション形式の出品はできないですね。地味にもろもろの手数料取られて終わりそうな感じがします。
ボール投げさせてください。
— Akira Nagakawa (@cyunnubo) September 22, 2021
特に条件はありません。
アドレス教えていただければ
遠投します。#polygonNFT#NFTGiveaway
Check out this account on OpenSea https://t.co/xWTf4YPtb2 @openseaから
100個作りました。
お友達に8個投げたのでまだまだ
残ってます。いりますか。笑
アプリ
スマホのアプリでかんたんなドット絵は作成することができます。
結論
全く知識が無くてはじめるとお金と時間と手数料に悩まされます。ゲームのアイテムのやり取りなら入金は期待されますが、閲覧されることも無く売れない方のほうが大多数だと思います。ただ仕組みを学ぶのであれば暗号通貨を購入しなくてもできますから、皮算用して始めるべきではないです。
きちんと市場を分析されて短期間で実績をだされているかたは本当に凄いなと思います。
ただわたしがコレクターの心理にあまりにも理解がないのと価値観をみいだせてないのが原因ですので目に留まるような仕組みや活動はわたしはやらないと思います。
さいごに
仮想通貨は相変わらず投機色が強いですしだいたい末端に情報が回ってくる時点で大きく儲ける可能性は限りなく少ないです。ブロックチェーンの仕組みを学ぶ上では2000円の出費で今のところは済んでいますのでどんな活用の仕方が出てくるか楽しみな感じです。
とりあえず作ってみた。#NFTGiveaway#polygonNFThttps://t.co/eUspjcmFhu
— Akira Nagakawa (@cyunnubo) September 25, 2021
Instagramは反応はやっ。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。