【データ分析】2024年を振り返る ー中村健人外野手ー
どうも、キュプリーヌス(@cyprinus_wrc)です。
昨季に続き、今季もnoteにてデータ分析記事を上げていきたいと思います。
本日は中村健人外野手です。
選手詳細
中村 健人 (なかむら けんと) 外野手 27歳 183cm97kg 右投右打 2021ドラフト3位
基本成績
一軍
二軍
寸評
走攻守声の四拍子揃ったチームの元気印。今季は2年ぶりの一軍出場を果たしてHRも放ったが、打率.083と結果を残すことができず二軍暮らしの日々が続いた。その二軍ではWAR1.2とある程度の成績を残すことはできていたため、来季こそは一軍でも成績を残すことが期待される。
分析
※一軍成績はサンプル不足のため割愛させていただきます。
Pitch Value
2シーム・スライダー・カーブ・フォークがプラスとなりました。スライダー・カーブ・フォークは昨季に続いてのプラスとなっており、得意としていることが推測されます。ただ、被投球割合が最も多いストレートが2年連続でマイナスとなっているため、ストレートへの対応力を磨くことが課題となってきそうです。
Plate Discipline
スイング率を上昇させたうえで空振り率を低下させており、昨季よりかなり空振りが少なくなっていたことが分かります。コンタクト率も初の80%台となっており、コンタクト能力が向上していることが分かります。
Batted Ball
今季はゴロ率の方が高くなっています。昨季と比べると割合がかなり変化しており、スイング軌道が変わっていた可能性も考えられます。
打球方向は、センターと引っ張りが多くなっています。昨季からセンターと引っ張りの割合が入れ替わるような形となっており、今季はセンター返しの意識の方が強くなっていたようです。
打球の強さは、Soft/Hard%が大幅に良化し、平均よりも優れていました。昨季と比べると、安打になる確率が高い打球がかなり多くなっていたようです。
Advanced
コンタクト能力が改善されたこともあり、K%14.1%とBB/K0.62はキャリアハイとなっています。打率と出塁率もキャリアハイですが、ISO.065と長打力が発揮できていなかったこともあり、長打率とOPSはルーキーイヤーより低くなっています。コンタクトすることを重視した結果、長打が少なくなってしまったことが推測されます。
Fielding Standard
外野3ポジションとファーストで出場しました。全てのポジション100イニング以上出場しており、どのポジションも首脳陣からはある程度の評価をされていたことが推測されます。
Fielding Advanced
送球による貢献(ARM)が全てプラスとなっており、今季はスローイング面で結果を残していたことが分かります。センターではRngR2.6と守備範囲が広く、UZRも3.9とチームトップの数字になっていました。大盛や名原、久保といった足の速い選手が守備力が高いイメージがある方も多いかと思いますが、今季に関しては中村健が最も高い守備力を発揮していたようです。
まとめ
一軍では悔しいシーズンとなりましたが、二軍ではコンタクト能力が改善されたことで打撃力が向上していました。ただ、コンタクトを重視するあまり長打が減ってしまっている可能性も考えられるため、来季はコンタクト率を維持しつつ長打も増やしていかなければなりません。また、ストレートのValueが二軍で2年連続マイナスとなっており、このままでは一軍で数字を残すことは相当難しいと思われるため、ストレートへの対応力も磨いていく必要があります。
画像引用
データ参照