![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164951039/rectangle_large_type_2_a8d84be5003fa63f8a90771b5d1a12a5.jpeg?width=1200)
【データ分析】2024年を振り返る ー赤塚健利投手ー
どうも、キュプリーヌス(@cyprinus_wrc)です。
昨季に続き、今季もnoteにてデータ分析記事を上げていきたいと思います。
本日は赤塚健利投手です。
選手詳細
赤塚 健利(あかつか けんと) 投手 23歳 195cm118kg 右投右打 2023ドラフト5位
基本成績
![](https://assets.st-note.com/img/1733648742-nNJRCTDtAVux0ZwBqalHcv8Q.jpg?width=1200)
寸評
日本人離れした体格が特徴の大型右腕。今季はフォーム改造の影響などもあり、大卒ながら二軍で13イニングのみの登板となった。角度のあるストレートに磨きをかけ、来季は一軍初登板を果たしたいところだ。
分析
Pitch Type
![](https://assets.st-note.com/img/1733906388-zN2fdG0kjLwUhgYAbyxriZH4.jpg)
ストレート・カーブ・フォークで構成されていますが、カーブはわずか0.4%しか投じていないため、実質ストレートとフォークの2ピッチだったと言えるでしょう。投球割合の81%を占めるストレートの平均球速は142.1km/hとそこまで速いわけではありません。さらに球速を上げていくことが来季以降は求められそうです。
Pitch Tempo
![](https://assets.st-note.com/img/1733906577-xQSHnMsqkX9ZpGFiKJP53UvW.jpg)
Tempo+/-は1.8とプラスになっており、投球テンポはあまり早くはなかったことが分かります。ただ、Timer Equiv.が10.7のためピッチクロックが導入されても問題はありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1733906658-yUgpPL0z58VMat4flehHEqWR.jpg)
Tempo+/-は-2.3となっており、ランナーを背負った場面ではテンポは早くなっていたようです。ランナーの有無に関係なく、自分のテンポで投げることができているのかもしれません。
Pitch Value
![](https://assets.st-note.com/img/1733906760-ezNHIRKQy1fd8LorwaMZg5Y3.jpg?width=1200)
ストレートはマイナス、フォークはプラスとなっています。投球の8割を占めるストレートがマイナスとなっては好成績を残すことはできないため、来季はストレートの質を良くすることと、プラスとなっているフォークの割合を増やすことが求められそうです。
Plate Discipline
![](https://assets.st-note.com/img/1733907757-ZltHIFxBYOv5XsnEyKUQC1cf.jpg?width=1200)
多くの指標が、平均より若干悪い数字となっています。投球の8割を占めるストレートの平均球速が140km/h台前半ということもあり、空振りはあまり奪えていないようです。ストレートとフォークの2ピッチという投球スタイルを考えると、空振り率は最低でも2桁%台にしておきたいところです。
Batted Ball
![](https://assets.st-note.com/img/1733908402-eQqaGkX9V3xyCrR4tTinNPdg.jpg)
ゴロが2割以下で残りは全てフライ/ライナーという飛び抜けた数字となっています。ここまでフライが多いことの原因の1つとして、赤塚の投じるストレートは縦変化量が大きく、打者がボールの下を叩いてるために打球が上がるケースが多くなっているということが考えられます。これはいわゆる「ノビのあるストレート」で、カープでいえば松本竜也を彷彿とさせます。これは赤塚の最大の特徴であり、武器でもあると言えるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733909639-qF7XkKwmNaSvCY2xUuL5jV4H.jpg)
Soft%が平均25.2%に対して43.2%と異常に高くなっています。平均球速が速くないため、一般的に考えれば球威はそこまでないはずなのですが、赤塚のストレートは常識から外れた球となっている可能性も考えられます。もしくは、縦変化量が多いために芯を外すケースが多くなっているのかもしれません。いずれにせよ、ここまで打ち取った打球が多ければ、フライ率が70%を超えていたとしても、長打を多く浴びるということはまずないでしょう。
Advanced
![](https://assets.st-note.com/img/1733909867-LDkQutZicXoNOUKV79sh04qz.jpg?width=1200)
K%はほぼ平均通りと三振はそれなりに奪えていますが、BB%が18.3%と非常に高くなっており、K-BB%は-1.7%となってしまっています。ストレートのValueが低かった理由は、制球力にありそうです。この制球を改善し、BB%を1桁台まで低下させれば、自ずと数字もついてくるでしょう。打ち取れる可能性が高いストレートを持っているので、とにかくゾーンで勝負するのが得策となってきます。
まとめ
Valueだけを見ると武器になりそうにないストレートですが、Batted Ballを見る限り質は良いようです。フライアウトを多く奪える球質のため、とにかくゾーンに投げ込み、四球を減らしてバットに当てさせるケースを増やしていけば、かなり成績は改善してくることでしょう。制球力と球速を向上させれば、2ピッチでもクローザーまで登り詰められるだけの素質は持っているように思えます。
画像引用
データ参照