![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166360217/rectangle_large_type_2_b351229075c5f45c608982bad1f28bdd.jpeg?width=1200)
【データ分析】2024年を振り返る ー益田武尚投手ー
どうも、キュプリーヌス(@cyprinus_wrc)です。
昨季に続き、今季もnoteにてデータ分析記事を上げていきたいと思います。
本日は益田武尚投手です。
選手詳細
益田 武尚 (ますだ たけひさ) 投手 26歳 174cm88kg 右投右打 2022ドラフト3位
基本成績
一軍
![](https://assets.st-note.com/img/1734598609-M2YsVGn3B5aD7Ry4u8K1kdOf.jpg?width=1200)
二軍
![](https://assets.st-note.com/img/1734598618-dtf0J5FVDRewCYHM2uzaQGZl.jpg?width=1200)
寸評
勢いのあるストレートと甘いマスクが特徴の右腕。今季は黒田アドバイザーの助言でサイドスローに転向して開幕一軍入りを果たしたが、結果を残せず10試合の登板にとどまった。同じくサイドスローに転向した左の塹江はキャリアハイの成績を残しただけに、来季はそれに続く活躍が期待される
分析
※一軍成績はサンプル不足のため割愛させていただきます。
Pitch Type
![](https://assets.st-note.com/img/1734598883-TQ79RyBaldKrZ6i5CDxtGgN0.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734598888-17BaUzj9pnJHLcsCkGV0qFfS.jpg)
ストレート・2シーム・スライダー・カットボール・フォークの5球種で構成されています。サイドスローに転向した影響もあるのか、カーブは今季投じておらず、スライダーの割合を増やして置き換えていたようです。腕の振りが横振りになっているので、変化球も横へ変化するものを増やしていたのかもしれません。
平均球速は2.4km/h上昇して149.8km/hと150km/hに迫ろうかという数字になっています。来季は150km/hに到達させておきたいところです。
Pitch Tempo
![](https://assets.st-note.com/img/1734599186-THA6QEXmn1C3ir58qSYsOMGe.jpg)
昨季はマイナスだったTempo+/-がプラスとなっており、ややテンポが悪くなっていたことが分かります。ただ、Timer Equiv.は9.5とピッチクロックが導入されても問題ない数字となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734599243-FdTrju7xf0XCDmPqgIBt6aK4.jpg)
ランナーを背負った場面でも、テンポの悪さは変わりません。しかし、昨季よりTimer Equiv.がわずかに早くなっており、昨季よりは多少早くはなっていたようです。ただ、ピッチクロックが導入されればギリギリの時間となっているので、なるべく早く投球するように心掛けておきたいところです。
Plate Discipline
![](https://assets.st-note.com/img/1734599808-gArhb3pkwFUquQYs0yPfNt15.jpg?width=1200)
スイング率が約9%上昇したため、空振り率はわずかに上昇しているものの、Whiff%は低下しているので空振りを奪うケースが多くなったとは言えません。2ストライクからの三振率(Put Away%)も低下しており、奪三振は少なくなっていたことが推測されます。
Batted Ball
![](https://assets.st-note.com/img/1734599947-n2Em7wiqSkMFyjQbX1xuD3zY.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734599951-Lm48Qw1ZuesO3vdYRDPbTAMx.jpg)
昨季とは打って変わって、ゴロ率がかなり高くなっています。アームアングルが変わったことで球質や要求するコースなどが変化し、比率が大幅に変わった可能性が考えられます。これが良い傾向かどうかは一概には言えませんが、少なくとも長打を浴びる確率は低くなったと言えるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1734600213-CToi2IYjk4UeJqtlsQrf9cxn.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734600217-WGoO68AumXjy4bx37QNnPBUa.jpg)
Soft/Hard%はどちらも悪化しています。特にSoft%は20%を切ってしまっており、今季は打ち取った打球がかなり少なくなっていたことが分かります。ゴロが増えたとしても、ここまで打ち取った打球が少なければ、結果的に失点する確率は昨季とあまり変わらなくなってしまうかもしれません。
Advanced
![](https://assets.st-note.com/img/1734600335-ldbzegkV2cqhjfmsNxGJ8ACB.jpg?width=1200)
ほとんどの指標が良化しました。Whiff%の低下から推測できた通りK%は低下していましたが、BB%が半減されたことによりK-BB%は良化しています。ただ、これは昨季の数字が0.5%と厳しいものであったためであり、決して高くないリーグ平均の7.7%にも届いていません。K%,BB%のどちらもまだまだ改善していかなければなりません。tRAは3.99とリーグ平均の3.91とほぼ同じ数字となっていますが、二軍の平均とほぼ同じ数字で褒められる選手ではないだけに、来季はもっと優れた数字を残して一軍での登板数を増やしていきたいところです。
まとめ
空振り率の低さに打球管理の悪さと、昨日取り上げた河野と同じような課題を持っていました。ただ、河野は一軍で優秀なK-BB%を残しているのに対して、益田は二軍でもK%が低いために平均以下のK-BB%となってしまっています。まずは二軍でK%を高め、一軍でしっかりと勝負できるレベルの数字を残していきたいところです。
画像引用
データ参照