![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141828824/rectangle_large_type_2_ed74f4c3dfed2b3c7fbc2e1a95127425.jpeg?width=1200)
ショッピングサイトでの新たな詐欺手口が発生
詐欺サイトで商品代を騙し取った後も、返金名目でさらにお金を騙し取るという新たな詐欺の手口が急増しているので紹介する。
|どんな詐欺なの?
ショッピングサイトに店舗を出したり、自ら立ち上げたホームページのショッピングサイトで、激安の商品を展示し、顧客の購入意欲を高め、購入申し込みをした顧客から代金をだまし取る(代金を振り込ませる)という詐欺。
さらに商品が届かないという顧客からのクレームに対して「返金する」といい、返金方法をいわゆるコードレス決済(〇〇PayなどのQRコード決済)に限定し、返金するための手続きと称してスマートフォン等の決済アプリを操作させてお金を振り込ませるという手口の詐欺である。
|事例
この手口としては次のような流れになる。
① ショッピングサイトで商品購入手続き
② ショッピングサイト(業者)から商品の発送通知がある(通知のない場合もあり)
③ しかし、待てど商品は届かない。
④ 事業者に商品が届かないので問い合わせると「欠品のため入荷待ち」との回答。しかし不自然であるので「返金を求める」。
⑤ 返金サポートサービ担当者(犯人)から返金方法として「キャッシュレス決済((〇〇PayなどのQRコード決済)にて返金するのでアプリを操作して欲しい」との連絡があった。
なお、それ以外の返金方法はとれないというのでアプリをインストールした。
⑥ 業者の指示に従って操作したところ送金させられてしまった。
というものである。
|その他の被害
上記のような被害の流れではあるが、他にも以下のような被害が発生しているという。
〇 代金を払ったのに商品が届かない
〇 発送連絡が来ても商品が届かない
〇 海外事業者の場合、正規品と思い注文したがスパーコピー品などだったため禁制品として没収された可能性がある
〇 返金の連絡をしたが応じてくれない
〇 電話やメールしても事業者と連絡がつかない
〇 商品は届いたが不良品だったり、偽物、または全くの別物だった
|被害にあわないために~悪質事業者を見分けるポイント
悪質サイトや事業者を見分けて被害防止のために次のような点に注意することが大切。
〇 実在する企業のなりすましに注意
・ 偽ショッピングサイトの中には、実在している企業のサイトを模倣した
ものがある。
・ 会社名、ロゴや商品画像を無断で転用している場合もあるので要注意。
・ 会社概要では、架空の情報又は実在する会社を騙っていることもあるた
め、少しでも怪しいと感じた場合は、掲載されている電話番号に電話し
て確認する。
・ 住所が表示されている場合にはストリートビューなどで建物が存在する
か、などを確認する
〇 詐欺的なサイトに多い事項
・ 価格が異常に安い(激安、特売、あなただけ特別に・・・等)
・ 支払い方法が銀行振込に限定される
・ 振込先が、「個人名義」である、または店舗名の社名と異なる
・ あらかじめ返金等の手続きが明示されていない
・ 返金方法がキャッシュレスサービスに限定されている
口座送金で支払ったのになぜキャッシュレスサービス決済なのか?
・ 急にサイト内の⾦額がドル表⽰になったり、外国語表⽰になったりして
ない
・ 不自然な日本語である「親愛なる人」などと書き出した会社案内なども
要注意
・ URLのドメイン名「.xyz」「.top」等のTLD(トップレベルドメイン)の
使用が多い
|おわりに
いろいろな手口の詐欺行為が行われているので、絶対被害にあわないようにしてください。
適宜情報提供していきますね。
出典:日本サイバー犯罪対策センター(https://www.jc3.or.jp/threats/topics/article-462.html) 「偽ショッピングサイトに注意」