
就活セクハラ等について、企業側の認識をみる・・
前回「就活セクハラ」の実態ということで学生側からの就活セクハラについて掲載したが、今回は企業側の回答を中心に掲載します。
|調査
厚生労働書が外部に委託して行った「令和5年度 厚生労働省委託事業
職場のハラスメントに関する実態調査報告書」を参考にした。
|企業におけるハラスメントの発生状況
過去3 年間に各ハラスメントの相談があったと回答した企業の割合をみると、高い順にパワハラ(64.2%)、セクハラ(39.5%)、顧客等からの著しい迷惑行為(27.9%)、妊娠・出産・育児休業等ハラスメント(10.2%)、介護休業等ハラスメント(3.9%)、就活等セクハラ(0.7%)であった。

|従業員規模別(パワハラ)
パワハラに関する相談の有無を従業員規模別で比較したものが下図。
従業員規模が大きいほど、過去 3 年間に相談があった企業の割合が高く、「相談はない」、「相談の有無を把握していな い」と回答する割合が低い。

|従業員規模別(セクハラ)
セクハラに関する相談の有無をそれぞれ従業員規模別で比較したものが下図。
従業員規模が大きいほど、過去 3 年間に相談があった企業の割合が高く、「相談はない」、「相談の有無を把握していない」と回答する割合が低い。
また、いずれの従業員規模においても、「件数が増加している」の割合より「件数は減少してい る」の割合の方が高い。

|業種別(セクハラ)
セクハラに関する相談の有無を業種別で比較すると、「金融業、保険業」、
「宿泊業、飲食サービス業」、「教育、学習支援業」で、相談があった企業の割合が多かった(それぞれ 68.6%、57.3%、45.2%)。
なお、セクハラに関する相談件数については、すべての業種において、「件数が減少している」が「件数が増加している」を上回った。

|業種別(就活等セクハラ)
就活等セクハラに関する相談があった企業は、いずれの業種でも 3.0%未満であるが、その中では、「電気・ガス・熱供給・水道業」、「宿泊業、飲食サービス業」、「教育、学習支援業」の順に相談があった企業の割合が多かった(それぞれ 2.9%、2.1%、1.4%)。

|ハラスメント予防・解決の取組の実施有無別(就活等セクハラ)
企業における就活等セクハラに関する予防・解決の取組の実施有無別に、就活等セクハラの相談状況をみると、他のハラスメントと同様に、何かしらの取組を実施していると回答した企業の方が何も実施していない企業よりも、「相談がある」と回答した割合が高かった(それぞれ 1.0%、 0.5%)。

|ハラスメントの種類別
過去 3 年間に各ハラスメントの相談があった企業において、顧客等からの著しい迷惑行為、セ クハラ、パワハラ、介護休業等ハラスメント、妊娠・出産・育児休業等ハラスメントについては、「該 当する事案がある」と回答した企業の割合が、「該当する事例はない」と回答した企業より多い結果となった(それぞれ 86.8%、80.9%、73.0%、55.5%、50.1%)。
就活等セクハラのみ、「該当する事例 はない」と回答した企業の方が多かった(63.0%)。
該当件数の推移については、顧客等からの著しい迷惑行為については「件数が増加している」 (22.6%)の方が「件数は減少している」(12.6%)よりも多いが、それ以外のハラスメントについては「件数は減少している」の方が「件数が増加している」より多かった。

|ハラスメント予防・解決の取組の実施有無別(就活等セクハラ)
企業における就活等セクハラに関する予防・解決の取組の実施有無別に、就活等セクハラの該 当事例の有無をみると、何かしらの取組を実施していると回答した企業のうち 39.5%が「該当する 事案がある」と回答した。
何も実施していない企業については、十分なサンプル数がない(30 未満) ため、掲載していない。

|就活等セクハラの該当事案の内容、行為者と被害者の関係
就活等セクハラに該当すると判断した事案があった企業における事案の内容としては、サンプ ル数が少ないため参考値となるが、「性的な冗談やからかい」(45.0%)が最も高く、「食事やデート への執拗な誘い」(35.0%)が続いた。

また、該当すると判断した事案における行為者についてもサンプル数が少ないため参考値とな るが、「インターンシップを担当した自社従業員」(38.1%)が最も多く、次いで、「採用面談担当者」、「説明会を担当した自社従業員」、「OB・OG 訪問を受けた自社従業員」(20.0%)の3つが多い結果 となった。

|おわりに
前回の学生のアンケート調査結果とは若干異なった数字が示されている。
とはいえ、いずれでも就活セクハラやパワハラ防止のための対策をしっかりおこなって就活の学生が安心して採用試験やインターシップを行うことができる環境を整えて欲しいですね。
参考資料
https://www.mhlw.go.jp/content/11910000/001256086.pdf