意図しない「サブスク契約」に誘導されないために_Ver.1
最近耳にすることが多くなったサブスクリプション(いわゆる「サブスク」)だが、スマホなどで会員登録中に海外のサブスクに誘導され、気が付いたら契約されているという事案が増えているという。
今回はサブスクについて概要を書くことにする。
|サブスクとは
サブスクとは、サブスクリプション(subscription)の略称で、一定期間、定額で商品やサービスを利用できる仕組みのこと。
サブスクは、商品そのものを購入するというのではなく、一定の期間(例えば、1カ月分の料金を払った場合は1カ月)特定のサービスを利用することのできる権利のみを購入するもの。
近年では、音楽配信サービスや動画配信サービスなどの月額制のサブスクが多数登場しているので利用している人も多いのでは。
|サブスク契約
サブスク、つまりサブスクリプション契約は、上記のようなサービスを利用する契約のことであり、定額料金で定められた期間内に限り、商品・サービスを利用することができる契約のことである。
従来型の契約では、個別の商品やサービスを購入して、利用するものが多かったが、最近では、商品・サービスを利用する権利を購入するというサブスクリプション契約が主流になっているという。
そのため、モノが存在しないデジタルコンテンツとの相性が良く、動画配信サービスや音楽配信サービス、電子書籍サービスなどのサブスク利用が広がってきたのだ。
|サブスクのメリット
サブスク契約のメリットとしては、売り切りの商品やサービスだと1回限りの売り上げになるのだが、サブスクリプション契約だと、月単位・年単位など一定の期間継続的に収益を上げることができるというメリットがあるのだ。
一方消費者側にも次のようなメリットがある。
➤ 安価で商品やサービスを利用できる
例えば音楽好きの人にとっては、月額定額制なので期間内に多くの音楽を楽しむことができる。
➤ 必要なときに必要なだけ利用可能
サブスクには月単位での登録や解約が可能なサービスが多くなっているので、必要なときに必要な分だけ利用できるという点でも便利である。
➤ 新ジャンルの開拓にも利用可能
新しいジャンルにも関心や興味があるという場合に、お試し的にその新しいジャンルもサブスクの料金プラン内のコンテンツであれば追加料金なしで視聴することが可能である。
などの利点があるといえる。
|サブスクのデメリット
一見利便性の良いサブスクだが、ユーザーにとってのデメリットも当然にあるので注意が必要。
➤ 現に使用していなくても料金が発生する
サブスクは月額や年額の定額料金制なので毎月(年払いの場合もある)料金が必要であり、実施に使用したかどうかは関係なく契約をしていることで料金が発生し、支払う必要があるのだ。
利用者のなかには複数のサブスクを同時期に利用している人もおり、複数のサブスクに登録していると、使わずに料金だけ支払うという状態が発生する可能性もあるのだ。
➤ 購入するよりも料金が高くなることもある
一定の月額料金で音楽や動画などを楽しむことができるが、利用方法によっては(例えば多くの種類の音楽や動画というよりも、同じ音楽等を繰り返して視聴する場合など)、個別(都度)の購入よりも料金が高くなる可能性がある。
つまり好きな曲のCDや映画などのDVD等をその都度購入したほうが費用が安くなる場合もあるのだ。
➤ 料金に利用しないコンテンツも含まれる
料金プランにより利用できるコンテンツが決められているため、自分が利用したいコンテンツがなかったり、利用しないコンテンツが含まれることがあるので、契約する際にはプランの内容をよく確認して契約することが重要である。
|おわりに
以上のようなサブスクリプション契約ではあるが、安価で比較的利便性がよいという点ではよいのだが、最近では国内事業者と契約のしようとしたものの、いつの間にか海外の事業者とのサブスク契約につながっていたなどの事例も散見されている。
次回はその関係について書くことにする。