危険な海外サイトなどで被害にあわないように・・・
安くて、国内にない商品などが比較的安価で購入できる海外サイトでショッピングすることのメリットとリスクなどについて前回記載しましたが、今回は、海外の偽サイトなどで被害を受けた場合の対処方法や被害防止について説明します。
|被害に遭わないために
ショッピングサイト等を利用する際は、購入手続前に次に掲げる点を確認し、手続中に支払方法等が明示された方法と異なり銀行振込のみになるなど不審点を感じたら、すぐさま手続を停止してください。
また、官公庁や企業・病院等の名称を使用したサイトで不審点を感じたら、手続を進めることなく各関係機関等に問い合わせてください。
|不正ショッピングサイトを見極めるためのコツ
海外サイトの不正ショッピングサイトに限らず、過去の事例などから、最初に以下のような点にも注意する必要があります。
○ URLの「https://~」やドメインに違和感はないか
○ URLのドメイン名が「.xyz」「.top」等のTLD(トップレベルドメイン)を使用していることが多い
○ 商品価格が極端に安く、割引率が大きい
○ 「本日限り」等と記載されるなど、購入を急がせていないか
○ 会社概要の内容についてインターネットで検索等を行い、企業名の盗用や虚偽の内容等の記載されていないか
○ 日本語が不自然でないか(国内事業者の場合)
偽サイトや詐欺サイトが検索の上位に表示される場合や普段から利用するSNS等の広告に表示される場合もありますので、必ず確認をお願いします。
|「SAGICHECK」の活用
JC3(一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター)という組織があって、ここで収集した偽ショッピングサイト情報を、インターネット利用者がウェブサイトの信ぴょう性を確認できるサービスとして「SAGICHECK」(https://sagicheck.jp/)へ提供しています。
この「SAGICHECK」を利用することで、ウェブサイトの危険性の有無について確認することができます。
詳しくは、JC3のウェブサイト(https://www.jc3.or.jp/news/2023/20230301-488.html) 別ウィンドウで開くをご覧ください。
また,一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)では、産学官の協働と国際連携を通じてサイバー犯罪の実態を解明し、その脅威を軽減・無効化する取組を推進しています。
詳しくは下のバナーから。
|偽サイトの被害となったときのために
サイト情報や相手とのやり取りの内容等を保存しておくことは必須です。
偽ショッピングサイト等の情報(URL、トップ画面等の画像)、口座情報や振込記録等の取引情報、相手とのメール等のやり取り内容等の資料を保存しておきましょう。
わたしは、初めて海外サイトを利用する場合に、そのサイトの情報などをPDFに印刷して保存することにしています。
特に以下のような点についての保存しておきましょう。
|警察等に通報・相談する
偽ショッピングサイト、詐欺サイト等の被害に遭った場合は、ショッピングサイトのURL、画像等の資料等を持参して、最寄りの警察署又はサイバー相談窓口に警察へ通報・相談しましょう。
また消費生活センターへの相談(#188))でもOKです。
なお、事前に電話で担当者と日時や持参する資料の調整をしていただくと対応がスムーズに進みます。
前記の海外サイトに関する情報に関するPDFなども貴重な資料になりますので持って行きましょう。
|おわりに
いろいろ思いつくまま記載しました。
私も書きましたように時々海外通販サイトはもちろん国内のWebショップも利用しています。
国内でもけっこヤバいと思われるショップがあったりました。
いろいろ思い起こせばやはり海外のショップの方がヤバいと思うものがいいかったかな。
その理由は異なるストリートビユーなどを使用しても地理のイメージがつかめずショップ記載の住所との照合がしにくいということかな…と思います。
皆さんも、ちょっとしたチェックで詐欺的な行為にあわずに済む可能性が高くなると思いますので、どうぞお気を付けください。m(_ _)m
参考資料:以下のHP
〇 国民生活センター
〇 一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)
〇 SAGICHECK
〇 警察庁
〇 税関
他