マガジンのカバー画像

ウェブ制作にかかわる時の、みぞとミソ

85
サイボウズのWebチームが「Web制作にかかわる人」に向けた情報を発信していきます。
運営しているクリエイター

#サイト

サイボウズWebチーム、noteはじめます

はじめまして。サイボウズのWebチームです。 このたび、チームで「Web制作にかかわる人」に向けた発信をはじめることになり、今日はその経緯を書いてみようと思います。 「三方良し」となるWeb制作を目指すチーム サイボウズには、50以上ものWebサイトが存在します。 企業ホームページ、kintoneやGaroon、サイボウズ Office、メールワイズなどの各製品サイト、採用サイト、そしてオウンドメディア・サイボウズ式など……。 なぜこんなにサイトが存在するかというと、

古いWebサイトをお掃除して約4000ページ削除した話

こんにちは、ゆうこやです。サイボウズでWebサイトの制作・運用支援を行っています。 皆さんの会社では、古いWebサイトのお掃除ってどうしてますか? 長く運用しているとだんだんページが増えていきますが、ページが増えれば維持コストも増えるので、どこかでお掃除しないといけないタイミングがきます。 お掃除プロジェクト…手が挙がりにくい仕事の筆頭です(多くの人は、古い家の掃除より、新しい家の設計の方が楽しいですよね)。 しかし今回私が担当しているサイトで約4000ページのお掃除

Webサイトの目的を言語化する方法

こんにちは、ゆうこやです。事業会社でWebサイトの制作、運用を行っています。 みなさんは、Webサイト制作を制作会社に発注する時に、まず何からはじめますか?おそらく、プロジェクトの方向性や要件をまとめたRFPを作成し、制作会社さんへお渡しするのではないかなと思います。 RFPは大きくわけると「プロジェクトの概要」と「Webサイトの目的」をまとめたものですが、Webサイトの目的ってどう言語化するとよいかわからないですよね。 そこで今回のnoteでは、RFPの書き方について

初心者がやりがち?GA4のNGな使い方4選

Googleアナリティクス4 勉強中のゆうこやです。 最近、先輩方に教えていただきつつ、いくつかのサイト分析をしてみました。そんな中で今までの自分のGA4の使い方が、かなり間違っていたことに気づきました。自戒を込めて、初心者がやりがちなGA4のNGな使い方をまとめておこうと思います。 NG1:いきなりデータ探索を作ってしまう「GA4 PV 見方」などでGoogle検索すると、データ探索でのやり方を紹介する記事がなぜか多く、私も最初はいきなりデータ探索を作ってしまっていまし

サイボウズに入社して8年、製品プロモからWebチームへ異動した話

こんにちは、ゆうこやです。 2015年にサイボウズに入社して8年、ずっとマーケティング本部で製品プロモーションを担当していました。広告やセミナー、事例取材、Webサイトやカタログの制作、メルマガ、SNSなど幅広く手がけるお仕事でした。 だんだんと社歴も長くなり、数名のチームのリーダーなんかも任せられるようになってましたが、このたび1月に同じ本部のWebチームに、いち担当者として異動しました。異動して約1ヶ月、せっかくなので異動の経緯や今の心境を書いてみます。 Webチー

こんにちは。サイボウズWebインフラチームです。

サイボウズのWebチーム内には、「Webインフラチーム」と「Webコンサルチーム」の2チームがあり、今回は「Webインフラチーム」についてご紹介します。 マーケティング部門の中になぜインフラチームが? 企業サイトや製品サイトなど、サイボウズのさまざまなWebサイトを置いているサーバーたち。もともとは情報システム部やサービス運用チームが面倒を見ていてくれていました。ところがある日、マーケティングに使うWebサイトなのでその置き場もマーケティング部で面倒見てね、という流れで、

Webサイトのテスト環境をGitからAWS Amplifyに変更したはなし

Webサイトの運営では、機能が追加された、説明内容に誤解を招く表現があった、ダウンロード資料を変更したなど、日々の更新が不可欠です。それらの更新一つ一つに対して、まずはテスト環境で試してから本番公開するというのが一般的です。 サイボウズでは、Webサイトのソースコードの管理にGithubを採用し、開発環境と本番環境をブランチで分けて運用していましたが、リポジトリ内の同ファイルに同タイミングで更新が入ることがあり、Gitだけでの運用に限界を感じていました。そんな折、AWS A

Webサイトの更新をアウトソーシングしたときのおはなし

「帳尻合わせはいつも私たちの仕事😢」のHP更新チーム 前回の記事でも記載しましたが、サイボウズでは社内にHP(ホームページ)更新チームがいました。各製品のプロモ担当であるオーナーが制作会社に発注し納品されたデータを、自社Webサーバにアップしたり、日々のちょっとした更新業務を担うチームです。 大きなリニューアルやLP(ランディングページ)の制作などはプロジェクトごとに外部の制作会社に依頼していたので、HP更新チームの役割は以下でした。  ・納品されたデータの調整やWeb