![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154399311/rectangle_large_type_2_b8c8b241eb621e91b1a0fc223cf297e6.jpeg?width=1200)
世界の珍品MSX特集・嘘つきイタリアンMSXほか
ショッカーですら不可能だった世界統一を成し遂げたMSX。世界中で様々なマシンが発売されました。世界中の猛者が集うMSX Resource Centerには色々面白いお話が転がっているのですが、今回はそのいくつかをご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1735215953-JG6qaljHZ8NeWcPgzs1btyoF.jpg?width=1200)
①嘘つきイタリアンMSX・Philips NMS 800
![](https://assets.st-note.com/img/1726386491-EIYoRZhvtGjxQfUanmbT7cdp.jpg?width=1200)
フィリップス社が何をとち狂ったか発売したマシン。
イタリア限定のMSX1基準のマシンで
「MSX COMPATIBLE・MSX互換機」
と堂々と書かれていますが、公式のロゴはありません。というのも肝心のカートリッジスロットがないんですね。セットになっているデータレコーダーで50個のゲームが入った6本のテープで遊ぶ子供向けMSXのようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726386571-pHKXDzfG0kEbQiZ2AJO5LwWa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726386609-72xvnVX3oMkqECbJTP8ypmcO.jpg?width=1200)
問題なのは箱に堂々と「互換 MSX-DOS」と記入されてるんですよ。MSX Resource Centerの同志に
「これは単なる嘘です。このコンピュータにディスクドライブを追加することは不可能だからです。」
と断罪されています。更に起動すると「PHILIPS MSX version 3.0」の怪しげな文字が。そんなの聞いたことないよ🤣
![](https://assets.st-note.com/img/1726386700-rQqWxMk5v4GmYPdB6UyZ3L8g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726386763-qYf5PKi8RdFDV0Ztork1aHT6.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1726386808-Hz0JwcQvBukUaRyKsVL6blSe.jpg?width=1200)
そもそもMSX-BASIC 3.0はMSX2+規格用の物なんです。案の定
「これも嘘です。このマシンは MSX2+ ではありません。」
と怒られてます😁
これが三流メーカーならよくあることなんでしょうが、フィリップス社はオランダの巨大電機メーカーで欧州でのMSX販売最大手なんです。日本ならソニーがパチものMSXを販売したような感じでしょうか。
②イギリス製・香港産・スペイン行き。Dragon MSX64の悲しい運命
![](https://assets.st-note.com/img/1726386903-taePfv6UML7dEVDl5JRYyx3W.jpg?width=1200)
ドラゴンMSXってブルースリーが愛用してそうなモデルですよね😁
製造元のDragon Data社は元々TRS-80カラー コンピュータのクローンであるDragon64というマシンを作っていた英国のメーカーでした。しかし1984年に同じ英国のAcorn BBCやZX Spectrumとの競争に敗れて倒産してしまいます。そこで買収先のEurohard社が次のメインマシンとして考えていたのがMSXだったという展開だったようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726387145-eqnQGVAj1myh3YTlxakFMczE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726387175-KSWk30yLpeJDf7YVGnoi4mC1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726387213-tAZXziRYyb5DmMlV1Opu9Gvj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726387234-UOhnZVXH1kQ9YoRpJEvFa5xe.jpg?width=1200)
Dragon MSX-64は香港のRadofin Electronics社によって製造され、スペイン市場向けに約500台が出荷。ところが結局ユーロハード社の倒産でお蔵入りになってしまいます。そしてその結末は・・・・
「従業員には給料の代わりに Dragon MSX が支給されました。」
いいのかよ!🤣
③Zemmixの本気?韓国最強MSX・CPC-400S
![](https://assets.st-note.com/img/1726387275-JaouhP6VyHIkGtpe5CBmUT1Y.png)
韓国におけるMSXというとMSX互換のゲーム機Zemmixが有名ですね。任天堂に喧嘩上等の偽マリオ「スーパーボーイ」などあやしいタイトルが多数発売され、2000年代当初ネットで日本にも紹介され話題になりました。
しかしMSXはハングル表示用のSCREEN9が公式にサポートされ、正規品のMSXも多数販売されているんです。その頂点と言えるのがZemmixの販売元の大宇電子の誇るCPC-400Sでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1726387341-tfxSIzjLRCFr3VWXZ1vnpTdP.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1726387375-19FaiNDPKSv7fnT2tLIo8ZYy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726387398-qMJT43C9L5ocPdgVOHnGxYFl.jpg?width=1200)
1988年発売のCPC-400SはRAM128kBでFDDを2台搭載という所謂MSX2高級機とも言えるカテゴリーです。更にMSX2のV9938対応ライトペンやスーパーインポーズ機能とデジタル化機能が追加されています。恐らく動画編集用のプロ仕様のマシンで、日本ならソニーの最上位機種HBI-F900や松下FS-5500に匹敵するMSXだと思います。
④絶対ゲームはやらせない!教育ママご推薦・韓国CPC-300E
![](https://assets.st-note.com/img/1726387509-yAq27Q4IRZYG13tjzmonxhVc.jpg)
弟分のCPC-300は1987年発売のMSX2。何と教育用のCPC-300Eは生徒がゲームしないように、ご丁寧にもジョイスティック端子が丸ごと排除されています。しかし実際は無駄だったようで、高校時代出会った韓国MSXユーザーはこのマシンでグラディス2をキーボードで軽く2週したと豪語していました。
更にこのモデルは例の教育用ヤマハMSXの後継機種としてロシアに輸出されている実績があるんです。こちらは日本産・韓国経由・ロシア行ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726387699-goLqcJxvRI7QH4Fst5DKeynC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726387715-uiwoqBkTDzclHyLY1mvUxsGp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726387731-cQaMZq56JtloVGDXrRnOmT0E.jpg?width=1200)
僕は暇さえあればMSXの歴史を調べるのが大好きなド変態ですが、未だに新たな歴史に巡り合えることに驚かされます。
2024年はMSX40周年、まだまだMSXの歴史は続いていくことでしょう。