見出し画像

【ボイトレ】ヘッドボイス(裏声)から安定してチェストボイス(地声)に戻る方法と簡単エクササイズ

元気を歌うボーカリストKOZYです!
高音で、ヘッドボイス(裏声)になるときありますよね。
そして、裏声から戻った時に、音程や声が安定しないこともありますよね。
今回は、そちらの対処方法をお伝えします。


【ボイトレ】裏声から戻る地声が安定しない原因と改善方法!


【ヘッドボイス(裏声)からチェストボイス(地声)へ】なぜ着地で音を外すのか

なぜヘッドボイス(裏声)からの着地が不安定になるのか?
人は、上がるのは得意ですが、下がるのは苦手な方が多いんです。

TOPの高音を出した達成感で、下がりの音程があいまいになるということなんです。
歌のフレーズの語尾で外す方がいるのと同じような理由ですね。

地声(C4)~裏声(C5)~地声(C4)でやっていったときに、スタートとゴールが同じ音でも、途中で高音を通過するとゴールが不安定になる、ということもあります。

ヘッドボイス(裏声)になって声門が少し開いた場合、かなり意識してチェストボイス(地声)に戻らないと、声が裏返ったりしてしまいます。
喉が上がったまま戻らない、戻った地声が軽くなるという例もありますね。


【ヘッドボイス(裏声)からチェストボイス(地声)へ】声門閉鎖エクササイズ

対処方法は、息が漏れている場合は、声門閉鎖です。

「ネイ」を使ってエクササイズをしましょう。

ネイ ネイ ネイ ネイ ネイ
鼻腔を使ってカエル声にします。

裏声=優しく出そうとすると、息もれする場合が多いので、ここでしっかり声門閉鎖していることが大事です。


【ヘッドボイス(裏声)からチェストボイス(地声)へ】狭い母音と広い母音でエクササイズ

次に、狭い母音エクササイズです。

「あ」では少し広いので、「う」でやってみましょうか。
「う」の方が音が集めやすいですからね。

口をすぼめて、「うー」という感じでやってみましょう。
優しく出さないで、しっかり(声門)閉鎖します。

「う」が出来るようになったら、「ま」でやりましょう。
少しワイドになるので、しっかりと声門閉鎖してやっていきましょう。

まーまーまーまー


【ヘッドボイス(裏声)からチェストボイス(地声)へ】ポジションを安定させる

次にポジションを安定させます。

うー
と、しっかり共振している状態で、裏声を前歯の裏にあてます。
裏声の響きの方向を前に持っていくんです。

そうすると、ポジショニングで声の方向が安定します。
結果、しっかりと着地が出来るということになります。

このくらい意識しないと戻りづらいです。

声門閉鎖が弱い
ポジションが不安定

この2つが、高音ヘッドボイス(裏声)から、着地の音程を外してしまう理由です。

今回のエクササイズで、しっかりと安定して着地出来るように何度も練習(ボイトレ)をしてみてください。


【ボイトレ】裏声から戻る地声が安定しない原因と改善方法!


YouTubeでは出来るだけわかりやすくポイントをおさえてお伝えしています。文章では伝えられない部分も多々あるので、まだ動画を見ていない方はぜひ動画を見ていただけたらと思います。

元気を歌うボーカリストKOZYでした!

初心者の方〜プロ志向の方まで、順序立てて楽しく学んでいただける『KOZYオンラインボイトレ基礎講座』はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


いいなと思ったら応援しよう!