![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45024397/rectangle_large_type_2_1191e1aa1f182f3bc25b175db3d01c38.png?width=1200)
【ボイトレ】声の方向で高音低音が出しやすくなる!声の方向とあて方が感覚でわかるようになるエクササイズ紹介
元気を歌うボーカリストKOZYです!
今回は、高音と低音のときの声のあて方について説明します。
声の方向を正しくするだけで、劇的に声が出るんです!
高音低音が楽に出る!誰でも簡単、声の方向エクササイズ 声のあて方 歌うまボイトレ
【正しい声の方向ボイトレ】高音と低音の声の方向は違う
声には正しい方向というものがあります。
声をどの方向にあてるかということなのですが、正しい方向にあてないと声が出しづらいです。
声は前の方に出しますが、上の方に出すと響きます。
声の方向、矢印ですが、声に出さなくても確認できる方法をお伝えします。
今日は調子が悪くて声を出したくないという日でも、口を閉じてハミングで高音を出す練習(ボイトレ)ができます。
高音を出していく方向、低音を出していく方向の切り替えの練習(ボイトレ)が出来ます。
【正しい声の方向ボイトレ】口を開かずハミングエクササイズ
では、ハミングをしていきますが、口の中をつぶしてやっていかないこと。
あくびをしたかのように軽くやっていきます。
低音は鼻先に意識を向けてやっていきます。
高音は来個人差がありますけど、鼻の付け根を意識するつもりでやっていきます。
高い音は、硬口蓋の方向へ声をあてていきます。
鼻で練習をやっていく感じですね。
そうすると、声をあてる方向がわかるようになります。
鼻先から鼻の付け根までのハミングです。
んーんーんーんー
(動画を見て一緒にやってみてくださいね^^)
男性は、軟口蓋と硬口蓋の少し上に上がったところで調整してもらえれば、上に上がります。
このハミングでボイトレして頂ければ、実際に口を開けたときに、声をあてる方向がわかりますよ。
低音を逆方向の軟口蓋へ向けると、こもった声になりますし、高音を硬口蓋の方向へ向けると、喉声っぽくなるので、方向は本当に大事です。
口を閉じてハミングをしていると、実際にやるときに自然とわかるようになりますので、おすすめです。
ぜひマスターして、カラオケで活用してくださいね^^
高音低音が楽に出る!誰でも簡単、声の方向エクササイズ 声のあて方 歌うまボイトレ
YouTubeでは出来るだけわかりやすくポイントをおさえてお伝えしています。文章では伝えられない部分も多々あるので、まだ動画を見ていない方はぜひ動画を見ていただけたらと思います。
元気を歌うボーカリストKOZYでした!
初心者の方〜プロ志向の方まで、順序立てて楽しく学んでいただける『KOZYオンラインボイトレ基礎講座』はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓