![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78935246/rectangle_large_type_2_fd7e5a371977516f92644ca516392e69.jpeg?width=1200)
火星の日食の動画 NASAの火星探査車パーサヴィアランスが撮影!
この動画は、NASAが、4月20日付で公開した火星における日食の動画です。NASAの火星探査車パーサヴィアランスが撮影しました。
パーサヴィアランスは、NASAが誇る最も新しい火星探査車で、2021年2月に火星のジェゼロ・クレーターに無事着陸し、現在、鋭意、太古の火星に存在した可能性がある微生物の痕跡などを探査しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1653014421999-WFQ8jdFUoH.jpg?width=1200)
火星には2つの衛星があります。フォボスとダイモスです。フォボスの大きさは27kmほど、ダイモスの大きさは15kmほどになります。ちなみに私達の月の大きさは3474kmほどです。
今回、日食を起こしたのは、この2つの火星の衛星のうちのフォボスになります。4月2日に起こり、40秒と少しの間続きました。
撮影したのは、パーサヴィアランスに搭載されたMastcam-Z cameraですが、フォボスのジャガイモのような歪(いびつ)な形まではっきりと解りますね。ビックリ!
フォボスは数千万年のうちに火星に激突すると考えられていますが、NASAによれば、火星における日食を観測することで、このような火星の衛星の軌道や火星の衛星の引力がどのように火星の表面、さらには、火星の地殻やマントルに影響を与えているのか、などをより良く理解することができるようになるそうです。
ところで、実は、現在、JAXAは、このフォボスからのサンプルリターン計画を進めています。いわゆるMMX(Martian Moons eXploration)計画です。2024年9月の打ち上げを予定していますが、とても興味深い計画なので、稿を改めて、また詳しく記事にしたいと思います。
乞うご期待!
https://mars.nasa.gov/news/9172/nasas-perseverance-rover-captures-video-of-solar-eclipse-on-mars/
翻訳、執筆 飯銅重幸(はんどうしげゆき)