![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91126132/rectangle_large_type_2_85b2ad37eb6e6e5a35fcf82c3ac2cceb.jpeg?width=1200)
大田区郷土博物館の講座に行ってきました
11月13日(日)大田区立郷土博物館講座「池上本門寺の歴史的石造物」に行ってきました。郷土博物館の乾学芸員さんによると年2回大田区の歴史に由来する講座を開催していて、今回は散策することをメインに参加者を募集したとのことで26名いらっしゃってました。本日先生である本間講師は本門寺学芸員に10年間従事された方(現在は立正大学講師)。午前は本門寺史、寺院内の考古学的な石造物・建築物について座学講義を受けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668346263864-ZGEydhWiNC.jpg?width=1200)
午後、いよいよ本門寺を散策しながら本間講師の実況説明。広い寺院内に点在する歴史的な石造物をブラタモリさながらのピンポイント解説を受ける機会は滅多になく、説明に聞き入ってました。😅
![](https://assets.st-note.com/img/1668376627521-v5sPfJq36P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668376714246-AfoJTtTqdk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668347749546-EUXJKz530u.jpg?width=1200)
1時間半程散策して最後は本行寺で解散。1日長丁場でしたが貴重な体験ができた日でした🙏。