見出し画像

私の映画史 映画ファンになった「きかっけ」や「ハマった」映画のご紹介

はじめに

私の映画の歴史を紐解いてみました。
中学1年生の時に、映画館で初めて映画を見ました。
しかも洋画です。
あれから、約50年。
1000本を超える映画を見ていますので、今回は様々な分野の映画を見る「きっかけ」となった10作品を紹介しとうと思います。
親に連れられて映画館に見に行った、ヒーロー者やアニメは省いています。

映画にご興味があれば、お読みいただけると嬉しいです。


①私が初めて映画館に行ってみた映画

中学校1年生の時に見た映画は、「カサンドラ・クロス」です。
1976年の公開で、見たのは1977年のお正月でした。
町に2件しかない映画館の洋画専門の映画館。
「スカイシネマ」で見ました。
この映画を見た理由は覚えていませんが、友達と見に行きました。

あらすじ
ヨーロッパ大陸縦断列車に過激派が逃れた。
その過激派は、細菌を浴びており列車内に伝染病が広まっていく。
軍は、機密漏洩を恐れ列車をポーランドへ運び隔離しようとする。
しかし、その路線は老朽化したカサンドラ大鉄橋があり、列車の運命はいかに・・・。

当時の印象として、主演俳優のソフィア・ローレン氏の印象が強く、列車や人のパニックの迫力は凄かった。
おそらく、今見ればそれほどのパニック感はないかもしれませんが、当時は本当に凄かったです。
約50年前の映画なので、現時点で視聴できるかどうかは不明です。
ネットフィリックス、アマゾンプライムビデオ、ディズニープラスを検索しましたが、存在しませんでした。
レンタルビデオ店の「ゲオ」でレンタルが出来るようですが、在庫がある店舗が限られているようです。

②大人になって映画にハマるきっかけになった映画

1996年、岡山県の倉敷市で見た映画、「インデペンデンス・デイ」。
当時、倉敷市の電気量販店で主任昇格後の販売研修がありました。
単身で約3週間の研修期間でした。
電気量販店は、土曜日・日曜日が忙しいのでお休みは火曜日のみで、あとのお休みは研修終了後に取得しました。
ホテルの近くに映画館があったので、見に行った映画が「インデペンデンス・デイ」。
見られた方も多数おられると思います。
休日の過ごし方の選択肢も少なく、また娯楽の選択肢も殆どないため暇つぶしで映画館に行きました。
当然、前情報もなく「ふらり~」と映画館に入りました。

しかし! この映画を見て感動し、映画館で初めて涙を流しました。

もう、それから映画にハマってしまいました。
レンタルビデオの「ゲオ」の株主になるなど1996年以降、1000本以上の映画を見ました。
あらすじは、有名なので割愛しますが、大統領のスピーチシーンは感動します!
この映画も、DVDやネットフィリックスなどで10回以上視聴しています。

③007シリーズでハマるきっかけになった映画

1989年の第16作の「消されたライセンス」。
4代目ジェームズ・ボンドは、ティモシー・ダルトン。
ボンド役の中では、非常にマイナーです。
しかし、今までのボンド役にない演技派で、サメのシーンは当時は強烈でした。
特に、悪党役の「ロバート・デヴィ」の演技はサイコウ!
アクションやボンドの魅力だけでなく、ヒューマン臭いストーリーが大人向けの映画かな。
ご興味のある方は、是非ご視聴ください。

④銀行強盗にアクション、そして人間ドラマの傑作

1995年のロバート・デ・ニーロとアル・パチーノの主演「ヒート」。
ロバート・デ・ニーロのファンになったきっかけの作品です。

あらすじ
犯罪のプロであるマッコーリー役のロバート・デ・ニーロ。
マッコーリー率いる強盗団は周到に練られた完璧な作戦で現金輸送車や銀行強盗を行う。
その強盗団を追いかける、ロス市警約ビンセント役のアル・パチーノ。
両者の対決と白昼の銃撃戦は見ごたえがある。
2時間50分の超大作!

ロバート・デ・ニーロの映画を見るきっかけとなりました。
この映画のロバート・デ・ニーロは中年の渋さとカッコ良さがピカイチ!

ご興味がある方は、是非ご視聴ください。

⑤韓国映画にハマるきっかけになった映画

1999年の「シュリ」。
当時はメジャーな映画館では上映していませんでした。
雑誌の「ぴあ」で調べて、小さな映画館で見ました。
予想に反して、席はほぼ満席でした。
あまり期待はしていませんでした。
しかし! この映画を見て感動し、韓国映画のファンになりました。

あらすじ
北朝鮮の謎の女性スナイパーを追う韓国の情報部員。
ソウルのスタジアムで韓国と北朝鮮のサッカー南北交流試合がクライマックスの場面となる。
女性スナイパーVS情報部員。
北朝鮮の実態やスパイ活動、そして恋愛など少し粗削りな点はありますが最後までハラハラドキドキです。
ラストは、きっと涙します・・・。
「シュリ」とは朝鮮半島に生息する淡水魚です。

⑥毎年クリスマスの時期に見るヒューマン・ラブコメ映画

1989年の第16作の「天使のくれた時間」。
私史上、視聴回数は20回以上。
ラブコメとクリスマスシーズンになると見たくなるきっかけになった作品です。

あらすじ
投資会社で成功者であるジャック・キャンベル。
ジャックがクリスマスの朝に目が覚めると別の人生を選択した自分の日常生活が待っていた。
セレブに戻れない日常、子育てや家族・友人との付き合いや後戻り出来ない過去の恋愛。

もし、あの時に別の選択をしていたら・・・。
自分の人生を一旦、立ち止まって考えるきっかけになる映画です。
その主演は、ニコラス・ケイジ。
この映画から、ニコラス・ケイジの演技が好きになりました。

1回目は日本語吹き替えで、2回目以降はオリジナルの「字幕」をおすすめしま~す。

ご視聴がまだな方は、おすすめ「まっくす」で~す。

⑦韓国映画のヤクザ分野の金字塔

2020年の「楽園の夜」。
韓国のヤクザ映画は多数ありますが、ラストの後味があまり良くない印象です。
その中で、初めて後味の良い作品に巡り合いました。
この作品は、きっかけというより「覚醒」した、おすすめの一本です。
ヤクザ映画なので暴力シーンは殆どが流血なので、はっきり言って「エ・グ・イ」です。
バイオレンス、流血に免疫が無い方は、視聴をご遠慮ください!

あらすじ
敵対している組織の幹部を襲撃し、その代償として更なる血が流れる。
主人公のテグは済州島に身を隠すが、かくまった家にも容赦ない暴力、そして血が流れる。
最後の復讐は、過去最高のバイオレンスシーン。
最後のシーンでスカッと感があり、「カ・イ・カ・ン」は間違いなし!

免疫のある方は、是非ご視聴ください!!!

⑧韓国映画のてんこ盛り、警察・ヤクザ・コメディ・アクション

2017年の「犯罪都市」。
この映画は、大ヒットとなりシリーズ化されています。
マ・ドンソクのファンになったきっかけの作品です。

みどころ
なんといっても、主演のマ・ドンソクの存在感、アクションとお茶目な演技です。
韓国警察VS悪党!
カーアクション、バイオレンスなど映画の醍醐味が詰まった完成度の高い映画です。
主演のマ・ドンソク氏の代表映画でもあります。

ご視聴がまだな方は、おすすめの一本です!

⑨復讐映画の金字塔

1997年の「フェイス/オフ」。
主演はニコラス・ケイジとジョン・トラボルタ。
ニコラス・ケイジのファンになったきっかけの作品です。

みどころ
復讐映画の醍醐味と過去にない復讐方法が奇想天外です。
FBI捜査官役のジョン・トラボルタは、遊園地でテロリスト役のニコラス・ケイジに息子の命を奪われる。
以降、FBI捜査官はテロリストの行方を執念深く追っていく。
罠を張って激戦の末に宿敵を逮捕する。
しかし、テロリストは激戦の末に植物状態になる。
捜査官はテロリストの顔を自分の顔に移植する。
しかし、覚醒したテロリストが捜査官の顔を自らに移植。
立場を逆転させた彼は、自身を追い詰めた捜査官を闇に葬るために後を追う。
刑務所に入獄、投獄そしてお互いが入れ替わった生活など、手に汗握る展開。
ジョントラボルタは、「サタデーナイトフィーバー」でファンになりました。

ご興味のある方は、是非ご視聴ください。

⑩ハラハラ・ドキドキの爆弾阻止をテーマにした映画の金字塔

1994年の「スピード」。
主演はキアヌ・リーブスとサンドラ・ブロック。
キアヌ・リーブスとサンドラ・ブロックのファンになったきっかけの作品です。

あらすじ
ロサンゼルスのオフィスビルにあるエレベーターに爆弾が仕掛けられ、乗客たちが閉じ込められた。
SWAT隊員ジャック役のキアヌ・リーブスが乗客を救出するが、犯人に逃げられてしまう。
逃げた犯人は、走行速度が時速50マイルを下回ると爆発する爆弾をバスに仕掛ける。
ジャックが爆破を阻止するために、バスに乗り込む。
運転を免停中・アニー役のサンドラ・ブロックに任せる。
走行速度が時速50マイルを下回らずに爆弾阻止ができるのか・・・。

エレベーター、バスそして地下鉄と場面は刻刻変化し、手に汗握る一本です。
ご興味のある方は、是非ご視聴ください。

まとめ

ベスト1は、「天使のくれた時間」です。
ベスト2は、「楽園の夜」です。
ベスト3は、「ヒート」、「犯罪都市」、「スピード」です。

きっかけおすすめ映画

おわりに

今回紹介したのは、私の映画史上のごく一部です。
おすすめしたい映画がまだまだ沢山あります。
次回は、俳優さんやカテゴリー別でのおすすめ映画を紹介したいと思います。
また、ドラマも沢山見ております。
ドラマのおすすめ記事もまとめてみようと思います。

最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集