![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135827839/rectangle_large_type_2_6795ab4779cccad07409be5bc517bb76.png?width=1200)
藤原京出土木簡「己亥年十月上挟国阿波評松里」の謎(これは四国徳島からの木簡か?)
有名な木簡の解釈について
『古語拾遺』などによると、四国の阿波忌部氏が黒潮にのって千葉に移住・開拓したことに由来して、房総半島に上総=安房の国ができました。
ここに、藤原京出土木簡のなかでも最も有名な木簡があります。
「己亥年十月上挟国阿波評松里」
定説の解釈では、己亥年は西暦六九九年(文武三年)、
「上挾国」は現在の千葉県南部「上総(安房)」とみなす。
「阿波評」はのちの安房国安房郡、安房国は七一八年(養老二)に上総国から分置される。
「評」は郡の前身で、七〇一年以後は「郡」と書くようになる。郡評論争で謎とされたこと=『日本書紀』の記述が七〇一年以後の書式で書かれていること、が明らかとなった記念碑的木簡とされる。
また、木簡の出土地が藤原京跡の根拠とされるものの一つである。
しかし、「上総(安房)」とみなすことは正しいのだろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1711949711865-SrJ1DOy6I1.jpg)
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/sonohoka/kyoudo/kendo.html より
複製では、
![](https://assets.st-note.com/img/1711947528003-OQ2kV4PPN6.png)
どう見ても、<上挟?>、<上挾?> は漢字一文字ではないか?
新たな解釈仮説:
徳島県(阿波國)は律令制以前に、北部吉野川流域の『粟國』と南部那賀川流域の『長國』に分かれていたことがよく知られている。
粟國内の阿波郡地域を、『<?>國阿波評』と称したのではないか?
<?>國の表記は、<粟>に相当する漢字か、もしくは、隠國である阿波を指す特別な呼称・漢字であったのではないだろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1711955831443-iyD9ad23q9.png)
参考木簡例:奈良文化財研究所 木簡庫よりピックアップした
(藤原京出土木簡) 己亥年十月上捄国阿波評松里
![](https://assets.st-note.com/img/1711957542576-1Hj92a1Oim.png)
己亥年十月上捄国阿波評松里
※なぜか非公開?
(平城京出土木簡) 『阿波国阿波郡』は確かに存在した。
![](https://assets.st-note.com/img/1711948426981-o0S6tC4VwG.png)
阿波国阿波郡秋月郷庸米物部小龍一俵
※なぜか非公開?
![](https://assets.st-note.com/img/1711948531920-TrrVshugh0.png)
阿波国阿波郡小麦・寶亀七年
(藤原京出土木簡) 阿波國板野郡の例
![](https://assets.st-note.com/img/1711957787098-mOWn9wTtbx.png)
板野評津屋里猪脯
板野評津屋里は、『倭名鈔』では阿波国板野郡津屋郷にあたる。猪脯は『延喜式』では中男作物として阿波国がだすことになっている。
(平城京出土木簡) 上総国阿波郡、上総国阿嶓郡の例
![](https://assets.st-note.com/img/1711948301511-UB5Cr0rFim.png)
上総国阿波郡片岡里服織部小□戸服織部麻呂調壱束・○上総国阿波郡
![](https://assets.st-note.com/img/1711949557330-6qdDEbKde1.png)
(一部拡大) 上総国阿波郡片岡里服織部小□戸服織部麻呂調壱束・○上総国阿波郡
![](https://assets.st-note.com/img/1711949458837-iq2DxARuAc.png)
上総国阿嶓郡鰒□〔調ヵ〕耳放二編三列→