(7)現代中国語に革命をもたらした日本語
■漢字には品詞もなく、性も数も格も、変化もない。
・所有を表わす日本語の「~の」に当たる文字として「的」、
・位置を表わす前置詞的な「~に」は「在」や「里」などを入れ、
・ (~に関して) 「関于」、
・ (~によって) 「由于」、
・(~と認める)「認為」)
・ (~と見なす) 「視為」、
なども、日本語を翻訳する過程で生まれた。(P.515)
■日本語の表現力を導入し、句読点を入れる
さらに句読点を入れたり、横書きにしたりするようになったのも、日本文の影響だった。
そして、日本語にならい、
・「西洋化」の「化」や ・「中国式」の「式」
・「優越感」の「感」、 ・「新型」の「型」
・「必要性」 の「性」、 ・「文学界」の「界」
・「生産力」の「力」 ・「価値観」の「観」
というような文字を使って語彙を増やしていった。
この結果、中国語の表現はそれまでとは比較にならないほど豊かになり、緻密さと論理性が加わるようになった。 (P.515)
■現在の中国語は文法も語彙も日本からの借用の結果
こんな風に、日本語が現代の中国語に大きな影響を与えてきたとは、まったく知識もなかった。
岡田も書いているように、「両国の人々が心に留めておいていい事実ではないだろうか」。本当にそう思う。
これは、第二次大戦後に賠償などの意味を含めて、日本が中国で橋脚の整備などインフラ整備にかなりの額のODA予算を投じながら、中国国民に刺激を与えるといけないという中国政府の要望で日本の資金協力を伝える「記念碑」などを設置しなかったために、日本が中国に対して多大なインフラ整備支援を行ったということが中国の人たちにまったく知られていないという事態になっていることにも通じる。
このことには、サンフランシスコで講和条約に中国が参加していなかったというちょっと複雑な事情がからむのだが。
《シナ(チャイナ)文化の特異性》(岡田英弘著作集Ⅳより)
(1)中国:民族の成立とシナの歴史
(2)第4のシナ:日本化の時代-中華民国以降—日本の影響
(3)中国民主化の始まり――孫文・辛亥革命
(4)中国人は人を信用しない。
(5)中国には外交政策・世界政策がない
(6)漢人にとって「公」とは、私腹を肥やす手段
(7)現代中国語に革命をもたらした日本語
(8)日清戦争――日・シナ関係の歴史的大逆転
(9)シナ/中国における支配者のカリスマ性と正義
●おまけ「中国にもない漢字・漢文の大系が日本で出版されているわけ」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?