![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133301483/rectangle_large_type_2_17eda9c49325fcb739741d5f34f35917.jpeg?width=1200)
明治の相撲~横綱土俵入りの謎~
2月24日で11代横綱の不知火が亡くなって145年となる。写真が残る横綱として最古の部類であり、不知火型土俵入りに現在も名を残す。そのためか明治期までの横綱としては雲龍と並び名前だけは知られている。
不知火という力士は多くおり、同じ熊本出身で8代横綱の~諾右衛門、文化元年に亡くなった~光右衛門、福岡出身で大阪相撲の大関だった不知火光五郎といる。いずれも上位力士であってか混同されがちであり、福岡県嘉麻市の寺には光五郎の墓碑が存在するが、横綱の不知火と誤認されることも多いようだ。
11代は特に土俵入りが華麗だったと伝わり、いわゆる現代につながる型の始祖だったともいわれるが、正確な所ははっきりしない。
現在横綱の土俵入り(手数入り)には2つの種類がある。雲龍型と不知火型で、雲龍型はせりあがる際に腰を割って左手をわき腹に当て、右腕を右前方へ出しせり上がる土俵入り。不知火型は腰を割って両腕を外側前方に出して、そこからせり上がるもの。雲龍、不知火の型が美しかったといわれ、その名前が残ったのが本当の所のようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709892461427-PrNoAQvnon.jpg)
不知火の土俵入りはどんな形だったのか。
丸上老人といわれる江戸末期~明治までの角通がいた。商人ながら40年1日も欠かさず江戸本場所を観戦したとされ、晩年に証言を残しているが、実見しているだけに貴重である。HP「相撲評論家之頁」中の横綱物語(明治37年に東京朝日新聞に掲載された)によると
ここから先は
1,449字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?