
塩谷一樹のワインセラー教室/第1回
このnoteでは、ワインの良さを皆様に知っていただきたいという想いから、ワインに関する知識・雑学をお届けします。🍷
ワインの種類や楽しみ方をご紹介しますのでぜひ見ていってください。
ヴィンテージワインとは

ヴィンテージワインと聞くと「古いほどおいしい」「高いほどおいしい」と捉えられがちですよね。
しかし、多くの人が抱いているヴィンテージワインのイメージは実際とは異なる部分も多いのです。
今回は、ワイン好きにはたまらない「ヴィンテージワイン」の基本をお届けします。
ヴィンテージワインの意味
「ヴィンテージ」とはブドウが収穫された「年」を指しています。
一般的な「古い」という意味ではないため、昨年収穫された新しいワインでも「ヴィンテージ」という年号のワインがあります。
しかし、実際には多くの人から「ヴィンテージ=古いワイン」と捉えられているため、ある程度経年したワインを指すことが多いようです。
ヴィンテージワインの定義
ヴィンテージワインの定義に明確なルールはありません。
一般的な『オールドヴィンテージ』の基準は以下の2点です。
長期熟成したワインである
ラベルの表記が15年以上前である
ノン・ヴィンテージワイン
多くのワインは熟成を前提に造られていますが、中には「早飲みタイプ」のワインもあり、こちらにはヴィンテージ表記がありません。
この「早飲みタイプ」のワインは、フレッシュな果実味が魅力です。
さらに「シャンパーニュ」も収穫年の異なるブドウをブレンドしているためヴィンテージがないものも存在しています。
このようなワインはヴィンテージに対し「ノン・ヴィンテージ」と呼ばれ、親しまれています。
次回は、ワインの適した飲み頃について紹介します!
ぜひご覧ください。
塩谷 一樹について

塩谷 一樹のプロフィール
名前 :塩谷 一樹
ふりがな:しおのや かずき
生年月日:1973年11月20日
出身地 :東京都世田谷区
居住地 :東京都杉並区
最終学歴:中央大学 経済学部 卒業
所属 :税理士法人シリウス 代表社員
塩谷 一樹の経歴・実績
大手監査法人で上場会社等の法定監査に従事。
大手税理士法人で税務の勉強をしながら活躍。
中堅の税理士法人でサービスを経験。
税理士法人シリウスを創業。
共著で『中小企業の資金調達方法がわかる本』、『これ1冊で安心 歯科医院経営の成功手法がわかる本』を出版。
プライベートでは防災ボランティア団体に入会し、防災訓練などに参加している。
防災訓練への参加/防災の予備のための知識共有にも取り組んでいる。
塩谷 一樹の税理士法人シリウス
塩谷一樹が代表社員を務める税理士法人シリウスでは、以下の業務を取り扱っています。
コーポレート事業
医療事業
資産税事業
税理士法人シリウスは、上記の3領域で幅広い会計・税務業務に取り組んでおり、スタッフも新しい分野の業務に挑戦できる環境を提供しています。
この柔軟性と広範な業務範囲が税理士法人シリウスの特徴です。