
今朝の広島の気温は3度で、体感温度0度。
今朝の広島の気温は3度で、体感温度0度。
お昼のパンを買うためにスーパーに入ったら、聞き覚えのあるBGMが流れてきました。
『SC-1903 Nash Music Library 』
https://www.youtube.com/watch?v=D1RXghv7ZO4
ハードオフの店内でいつも流れているこの曲、実はお店の公式音源ではなくフリー素材なのですよね。
以前も別のお店でこの曲が流れてきて、頭がバグったことがあります。
そんな朝から電車移動。
電車移動時には、スマホの中に溜め込んた音源をランダム再生で聴いてます。
今朝の1曲目はマイルス・デイヴィスさんの「ビッチェズ・ブリュー」。
https://www.youtube.com/watch?v=CE_crkd4fe4
朝に全く似つかわしく無い曲ですが、昨日の続きで聴いてます。
次に流れてきたのは相対性理論の「小学館」
https://www.youtube.com/watch?v=UIS3yZBIFL8
こういう振り幅の大きさがランダム再生の魅力です。
自分の意思やアルバムの曲順通りに再生するのとは、曲の聴こえ方が全く変わります。
私がTikTokでおすすめ動画を再生するのも、これに近い感覚があるからなのかも。
お昼の時間調整で地下街を歩いていたら、イベント会場で(中古?)CDセールをやつてました。
以前だと何か出物は?と興味津々で見ていたのですが、サブスクがある昨今だとあえて盤を買わなくても…という気持ちになってます。
これはあくまでも私の考えですが、アーティストに還元されない中古盤よりも、微々たる数値とはいえアーティストに還元されるサブスクを選択する方が「音楽好き」だと思ってます。
勿論サブスク公開されていない曲に関しては、この限りではありませんが。
相変わらず空き時間はTikTokのおすすめ動画を見ているのですが、何を基準として動画が選択されるのか?が不思議です。
今日も女子ダンスや料理動画と共にピンクフロイドやAdoちゃん、ずとまよ(ずっと真夜中でいいのに。)のライブに、ワークマンのスマートウオッチ。
https://www.instagram.com/workman_plus/reel/DDUR4UVPXCU/
このスマートウオッチ良さそうですね。かなり気になります。
昨日からどこのニュースを見ても取り上げてます。
『ノーベル平和賞授賞式 日本被団協にメダル授与 田中煕巳さん「人類が核兵器で自滅することのないよう」【オスロから中継】 TBS NEWS DIG』
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1609247
確かにおめでたい事ではありますが、今までさんざスルーしておきながらここに来て急にノーベル平和賞?ということの裏側には、歴史上の極東の悲劇だったものが「世界の中心である」自分たちの身に降りかかる可能性が出てきたから慌て出した?なんてことも考えてしまいます。