見出し画像

ノロワレ=サンプレイバック2024

やー暮れていきますね2024。いま確認してみたら2018からこの「プレイバック」を毎年書いています。今年何やってたかなぁということを振り返ってみる良い機会だと思っているので今年も書きます。なお、これを書いて次の年に何か活用されたということはいままでにたぶん一度もありません😇 まぁ来年のことを言えば鬼が笑うと申します。いいんじゃないですかね、そういう加減で。

またデスストやってる

ちなみに去年の年末年始は「配送」してたようです。Legend of Legends という、Hardモードでサブクエやって評価Sを出さないともらえないやつがあるんですが、それを全500件制覇するのをちまちまやっていました。ちなみにそれは途中で自分の作品(後述)に集中してる間止まってて、公開後バグ対応が一服したあと6月に達成していました。

そして今年も図らずも「配送」をやっています。思い残すことはなかったはずなのに。 #DeathStranding はほんっとうにとにかく雰囲気が良くて、かつ頭の使い所がナンボでもあってそれがうまくハマった快感がすごくいいゲームなんですが、今回4周め(たぶん)はオフライン、国道なしでやってみています。

これは東部マップなので国道は関係ないですが、中部も同様にいま進めています。でも中部はトンを超える大量配送とかあってなかなか難しいですね。最終的には国道つくることになりそうです……また Sx500 やるつもりなのかなこの人。ナンボでも遊び方があるし、ほんと地形のひとつから考え抜かれているとんでもないゲームだなと思います。

つくってたげむが完成、公開した

 #RPGツクールMZ で制作していたげむが完成したので公開しました。

詳細は上記note記事や公開ページをご覧いただくとして、ちょっとクセのあるハクスラがお好きな方にけっこう刺さっていたようだったのでそういう方よろしければどうぞ。ちなみに、オリジナルをつくるのはこれが初めてで、ストーリーも自分なりにそれっぽくしてみたのですが実は結構好評です。ありがたいことに。

つい先日オフでお会いした某さんからは「レビューをレビューしてる」と言われたりもしましたし、実際そうだなと自分でも思いますが、世間で「レビュー」とか「批評」とかはすごく軽くみられているということを身を以て痛感することになりましたねぇほんとに。いっぽうで、これはきっとずっと忘れないだろうなと思う感動的なレビューもいただきました。ほかにも肯定的なレビューや参考になるレビューをいただいた方もおられましたが、あのレビューはほんとうに作品の読解の精度から言葉の選び方まで素晴らしいレビューでした。あれひとつだけでも公開してみて良かったと思いましたね。何か出せば「伝わる人には伝わる」という良い体験ができました。ありがとうございました。

#RPGツクールMZ は一段落

というわけで、 #RPGツクールMZ には思うところが多々ありつつも(年初にv1.8.0が出た時は激怒していた)、若いときにやりたくてできなかったことがなんとか結実したので一段落でいいかなと思っています。

ただ、そうした過程の中で Discord サーバにお邪魔したりしつつお世話にもなったツクール系のコミュニティ自体には、結論から言うとあまり馴染めませんでした。

まぁこれ↑に尽きるなと思います。 
息抜きの場になるかなと期待してる場所で少数派になって周囲に話を合わせながらというのは想像以上にしんどくてですね。別に恨みがあるとかではないんですが、たぶんわたしのこだわりが強すぎるんでしょうねぇ。一部の方を除いて界隈の方と話すことはほぼなくなりました。どちらかというと残念な展開ではあったんですが、幸いにもなかよくさせていただいている(とわたしは思っている)方々におかれてはコンゴトモヨロシク……。なお最近は合間合間に Unity をさわってます。後学のために。

ゲームエンジンといえばリリドラ

実は去年から活動はしていたんですが、今年の春にプロジェクトの陣容公開と相成った現在ゲームエンジン LyricDragon RPG Editor の活動に開発メンバーとして参加しています。メンバーの中ではわたしはゲームエンジンには疎い方ですし、そもそもこういうモダン寄りの内容の経験も大してないおじですが、なんとかくらいついているというか、どうにかこうにかお役に立てていればいいなと思っています。

DQ3リメイク

詳細は上記感想をご覧いただくとして、やっぱり今年のトピックとしてあげないわけにはいかないのであげました。戦闘バランスに課題の残る出来だったのでそこだけ心配ではあるものの、堀井さんの終活っぽさも色濃くにじむこのシリーズで来年1,2も出るので楽しみにしています。でもほんと戦闘バランスだけはどうにかしてください。

IoTやってました

守秘義務ももちろんあるので詳しくは書けませんが、本業では IoT やってました。まぁウチのカイシャってお客さんの技術スタックが古めな関係でどうしてもモダンな案件は回ってきづらいと思ってたんですが、思いの外モダンな内容の仕事にかかわれていろいろ勉強になりました。わたしも含めてメンバー3人という小さいチームではあったんですが、先日の忘年会でリモートで会話していた面々にも久々に会えて、ときに若手くんからは「あなたのようなリーダーになりたい」という涙の出そうな言葉もいただいて感無量でありました。実はここではリリドラやあるいは上記自分の作品の開発で学んだことも微妙に活かすことができていて、そういう意味で今年はわりといい感じに「噛み合った」一年だったなと思います。いくつになっても学べることはあるもんだなぁと。

グランピングした

まったく喧嘩しないというわけでもないんですが、おかげさまでいまの相方とも仲良くやっておりまして、7月末に休みを取って初のグランピング(!)に行ってきました。これはもうツイットンと写真をご覧ください。

全くスマホ見てなかった、というわけでもないんですが、わざわざPCもない野外環境で普段絶対やらないことをいろいろやって随分リフレッシュになりました。普段と違う環境でもいっしょにいろいろ面白がれるのすごくいいなありがたいなと思っています。

ねこ

子猫歴10年のベテラン子猫こと #すず音子さん 、相変わらず今年も風邪ひとつひかず元気いっぱいです。

実は不肖ノロワレ、Instagram もやっておりそちらはねこと酒とめしで99%というアカウントンなのでご興味がある方はどうぞ。

サードプレイス的な

去年DJ引退してからというのもそういう場に出向くこともほぼなくなり、リモワ勢なので自宅で趣味も仕事もやっているとなるとやはりサードプレイス的なものが多少ないと不安になるところではありました。

先述のグランピング以外で出かけた記憶というと、あと So Kobayashi 邸にお招きいただいて、音楽を「いい音」で聴くのやっぱりだいじだなぁと思ったことでした。

あと今年はそういうサードプレイス的なところとして、ごくごく近所の居酒屋さんであがたいことによくしていただいて顔馴染みも増えて、中には超近所に住んでる人までいてそこにも居心地の良さを感じています。あぁあと昨年末に高円寺にできたひじょーーーーに趣味のいい日本酒バーにもちょいちょい行ってまして、そこも今後ますます気になる存在になっていくところ。飲み食いの環境は依然かなりいい感じなので今後も続くといいなぁと思っています。

今年は健康診断の数値もあまり良くなくて腰痛で止まってしまっていたリングフィットを急遽再開したりとか、家でお酒飲むのやめたりとか、いろいろと生活を変え始めているところでもありそんなにやたら通うわけにもいかないんですが、やっぱり息抜きとしては非常に有効でコンゴトモヨロシクというところであります。コンゴトモヨロシク……いやほんとに。

というわけで改めまして、こんなアラフィフのおじにかまってくださったみなさん、ありがとうございました。来年もアラフィフのおじをやっていると思いますが、リリドラはまだまだやることあるし、個人的にもいろいろやりたいことあるし、積みゲーの山はほとんど減らなかったし、今年同様に隅でわちゃわちゃやってるかなと思いますのでよかったらかまってください。

それでは良いお年を……🎍

大晦日未明追記

年末になってふと思い立って録った DJ mix をしれっと公開。いまはもう soundcloud も Mixcloud もアカウントンがないのでこの形で。どちらもパスワードなし。1/5までDL可。

Hard Techno 編

2024年に買ったものを中心に好きなやつを好きなようにmix

House 編

こっちも同様に2024年に買ったものを中心に好きなやつを好きなようにmix

いいなと思ったら応援しよう!