マガジンのカバー画像

「パリピ」になりきれなかったおじさんのクラブ考

12
盛り上がればいいというものでもない、でもほどほどに心地よい非日常をできるだけ長くつくっていきたい。
運営しているクリエイター

#クラブ考

#NotaPartyJP 1周年に寄せて

#NotaPartyJP 1周年に寄せて

私が生まれてはじめて自ら主宰して隔月でやってまいりましたDJイベンヨ “Not a Party” ですが、次回 2017-03-11 で1周年です。こんな私の思いつきに1年間付き合ってくれたレジデントの @kakuremino と @haruki_ 、ありがとうございます。コンゴトモヨロシク。さらにこんな私の思いつきに快く場を提供してくださっている高円寺の割烹DISCO大蔵さん ( @kappo_

もっとみる
(原文再録) 日本からはクラブカルチャーはなくなります。

(原文再録) 日本からはクラブカルチャーはなくなります。

(以前うっかりオリジナルの記事を削除してしまったんだけどまた見つけたので再録しておきます。オリジナルの公開日は多分2013年春頃。)

好きなんですよ?私は以前出していただいた昼間のクラブイベント(ファンイベントと呼んだほうが相応しいような雰囲気でしたが)で「生もの特有のスリル」とか「予期しないお客さんからの反応」を改めて浴びるほど感じて、自分の中のどっかのなんかが蘇ったような感触は確かにありまし

もっとみる
Not a Party #1 へのお誘い

Not a Party #1 へのお誘い

まず概要から2016/05/14 18:00 - 23:30
@割烹DISCO大蔵 (JR高円寺から徒歩2分)
・土曜日の夜です!
・DJ開始は通常19:00ですが、この日は18:00に
 お店が開いたらいきなり始まります。

BGM係(DJともいう)/Time Table
18:00 - 19:50 DJ mino (@kakuremino)
19:50 - 21:40 春樹 aka 伯父貴 (

もっとみる
Not a Party #0 、無事終わりました。

Not a Party #0 、無事終わりました。

※イベント名の大文字小文字表記は "Not a Party" で行こうと思います。ちなみにこのロゴ、ここで自動生成してます。ロゴでお困りの方、シャレのつもりでなら参考になるかもしれません。
https://www.festisite.com/logo/heineken/

2016-03-12、ディナー帯の18:00-23:30で Not a Party #0 は予定どおり開催され、予定どおり完走

もっとみる
Not a party #0 へのお誘い

Not a party #0 へのお誘い

まず概要から2016/03/12 18:00 - 23:30
@割烹DISCO大蔵 (JR高円寺から徒歩2分)
・土曜日の夜です!
・DJ開始は通常19:00ですが、この日は18:00に
 お店が開いたらいきなり始まります。

BGM係(DJともいう)
・DJ mino (@kakuremino)
・春樹 aka 伯父貴 (@haruki_)
・ノロワレ (@cursed_steven)

Tim

もっとみる
PCDJ vs それ以外という古くて新しい定番beefのこと

PCDJ vs それ以外という古くて新しい定番beefのこと

きっかけは何だったのかな、クラブ現場でやってはいけないこと云々というハッシュタグが流れてたのも見たし、私のTLでは Remo-con 氏のこのツイートがきっかけだったか。

まぁ伝聞だし気にするべくもないと言えばそうなんだが、やはりそれでもPCDJをものする諸氏にはやはりカンに触るものがあっただろう。

少し前のnoteにも書いたが、PCDJのメリットは非常に大きく、時代はそちらに移っていると言っ

もっとみる
繰り返す、これはパーティーではない

繰り返す、これはパーティーではない

年が変わる前後くらいからちょっと思うところがあって、去る1/9にマサトクさん(@masatoku)にちょっと付き合ってもらって割烹DISCO大蔵さん(@kappo_daizo)を偵察してきた。これが、我ながらあまりにも読みの正確なのに驚いたというか、私がちょっとやってみたいことに本当に丁度いい場所で、さらに丁度その日の催しになーんとなく飛び入りDJプッレイできそうな雰囲気を感じていた私はこっそり準

もっとみる

rewrite: Re:animation 8 に行ってきた

やっぱりあの記事が消し飛んだのは我ながら惜しいなと思ったので、2本分(掲題のとリアニ8の)をうまくまとめたような内容を目指して筆をとりつつ、雑でもいいからとにかく再現を試みる。

1本目の記事では、主に90年代以降、私のような面倒な人間をもその包容力で包み込んでそこそこちゃんとした音楽バカを多数育てたであろう、「(我々が愛した)クラブカルチャー」は、当時から続くクラブの流儀と地域社会との摩擦、パブ

もっとみる

rewrite: こうしてクラブカルチャーはなくなる

やっぱりあの記事が消し飛んだのは我ながら惜しいなと思ったので、2本分(掲題のとリアニ8の)をうまくまとめたような内容を目指して筆をとりつつ、雑でもいいからとにかく再現を試みる。

ここ数年のいわゆるクラブカルチャーをめぐる大きな動きとして思い出されるのは、
・規制緩和
・EDM勢を中心としたフェスの巨大化
・いわゆる「アニクラ」の隆盛
このあたりだろうか。これらがそれぞれ絡み合うようによいこともそ

もっとみる