![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171054898/rectangle_large_type_2_fe77bd45deb604a8108b50910dbc3391.jpg?width=1200)
【続いてる写経 1750日め】神社参拝は下調べ必須
久しぶりにfacebookをみたら、ママ友が巳の日に蛇窪神社様に行った話を投稿してました。
なんでも現地に9時に着いた時点で7時間待ちと言われ、その日の参拝は不可だったとか。
恐るべし‼️巳年の巳の日。
蛇窪神社様のサイトも、リアルタイムで参拝規制の情報が出てますね。
これは当面ご参拝、根性いりますね。
いやはや、東京エリアはやっぱり人が集まるのですね…。
昨年は辰年で話題になった日本橋にある小網神社様も、去年の初めかなりの行列でございました。
小網神社様も、相変わらずの人気の様子です。
なにせ銭洗い弁天様もいらっしゃるので。
あと、今年話題の神社と言えば、奈良の天河大辨財天様。
こちらは山奥でアクセスが困難な場所なのです。
新年最初は相当大変だったご様子が伺えます。
それにしても、初詣シーズンとは言え、神社に何時間も並ぶのは、すごいなぁ…。
元日の明治神宮くらいかと思ってましたよ。
こうした特定の神社に集中する傾向は、YouTubeなどで紹介とかなのかしら❓
あとはやっぱりコロナ禍とか、何かに縋りたいと皆さま考えているのですかね。
まぁかく言うワタシも、コロナがきっかけで、写経やったり、各地のご参拝してますから。
そんなわけで、これからは行きたい神社の下調べは必須なのだと思いました。
さすがに7時間とか待つの無理だし。
初詣は地元神社で、落ち着いてから話題の神社に行くくらいが良さそうです。