見出し画像

【続いてる写経 1722日め】再訪・白山神社様と根津神社様、何だか新鮮

所用があって根津方面へ。
久しぶりに白山神社さまと根津神社さまをお詣りしました。

白山神社様は、加賀一宮・白山比咩神社様を勧請したところ。
というわけでご祭神は、
菊理姫命(くくりひめのみこと)
伊弉諾命(いざなぎのみこと)
伊弉冊命(いざなみのみこと)

この神社様は、このラインナップで何が強いかすぐわかりますね。

東京十社に入る神社ですが、割とこじんまりとして、静か。
それでも必ず他の参拝者さんと出会いますので、信奉の篤さを感じます。

静かで良い

白山神社〜根津神社の途中は、お寺が多いよう。

銀杏並木
石材店前にこんなマップがありました

15分弱で、根津神社さまへ。

根津神社様のご祭神は、

須佐之男命(すさのおのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

最強とも言えるような、すごいラインナップだった…。
開運も、勝負運も、合格祈願も、大抵のお願いはここでOKではなかろうか…。

根津様の神紋は卍なのです

根津神社様は、ワタシが初めて藤本宏人先生のお講で2019年に正式参拝した神社
なので再訪すると、感慨深いものがあります。

あの時は、まだまだ勉強し始めで、ご祭神すらよくわかりませんでした。

特にここに連れて行ってもらっても”?”でしかなかった場所は、
庚申塔。

神仏習合の後を色濃く残す場所と説明を受けた覚えがあります。

庚申塔の六面

最近は、こういったマニアックな場所を好んでよく説明を読んでしまいます。

「庚申の夜は、講の当番の家に集まり、”般若心経”を唱え・・・」って書いてありますね。

般若心経、読経しておけば良かったなあ。

根津神社様はツツジが有名なので、またその時にでも。

いいなと思ったら応援しよう!