見出し画像

【続いてる写経 1657日め】大雨は歓迎のおしるし、竹生島再び上陸

週末は竹生島と滋賀の旅

竹生島の千手千眼観世音菩薩様の特別ご開帳が主目的。
朝一のフェリーに乗るため、始発新幹線で向かう。天気は曇り後雨予報。

人生初、米原駅下車。
新幹線止まる駅なのに、駅前、ナゼこんなに寂しいのだろう。
フェリーに乗るため、ここから在来線で彦根へ。

彦根駅

彦根駅にて今回の旅のお供をしてくれるTちゃんと合流。

前日は比叡山に登っていたTちゃん、結構な装備をそのまましょっていた。

山ガールであるため、なんてことなく背負っていたけど、1泊分にしては多そうな中味には
2リットルの湧水、
3冊のご朱印帳、
ご祈祷の授与品の御神酒などが入っているそう。
タフだな‼️

さて、彦根と言えば、ひこにゃん
やはり駅にいたにゃん。タクシーもいるにゃん。
リアルにナゾキャラもいるにゃん。
いったい何者にゃん❓

改札でると、そこにはひこにゃん


来年は国体やるみたい
ひこにゃんラッピングタクシー
ナゾキャラ
足元のたるみが、かわいい

調べてみたら、彦根の別キャラ、ビバッチェくんだそう。

この日、彦根ではご当地キャラ博を開催していた模様。

ゆるキャラも可愛いけど、ワタシは観音様が良い。

一路彦根のフェリーターミナルに向かうにゃん。


竹生島
どうやら島の方向は雨雲厚い。
とはいっても、竹生島は雨乞いの島なのだ。

竹生島で雨が降るのは縁起が良い

そう藤本宏人先生がおっしゃっていたので、別に雨は気にならず。ならないけど…。

心配なのは、石段が滑りやすくなることだろうか。

フェリーのあと
いよいよ近い
入口
宝厳寺本堂


本堂をお詣りし御朱印の列に並ぶと、上陸時パラパラだった粒が、突然ドバーッと土砂降りレベルになった。

驚いた。

これは歓迎のサインと解釈

雨宿りのために再び本堂に入ったら、西国観音霊場の御先達さん一行がいらした。

マイホラ貝もご持参。合図のホラ貝をしめたと思い、ご本尊のお詣りを便乗させていただいた。

大勢でお経をあげると、四国を思い出す。

土砂降りの中、目的の観音堂ご開帳へ。


雨粒をみよ
天井きれい
修復万歳


今回のお数珠は青。
ワタシの腕に、弁天様の赤と観音様の青が並んだ。

こちらの千手千眼観音菩薩様、威厳のある表情

弁財天様は完全に仕切られた中でのご開帳だったが、観音様は内陣に入らなくともお姿が外から拝めたという、、

よりオープンなご開帳だった。

舟廊下を渡り竹生島神社へご参拝

舟廊下
装飾素敵
しっとり感

雨のためか、弘法大師ゆかりのスポットへは立ち入り禁止で行けず。涙。

この先に弘法大師スポットあるのに
今日は雨ありがとうございます
投げるの難しいのよね

名物八大龍王の"かわらけ"。
投げている見物してたら、小学生男子が見事に飛ばし、鳥居の向こうと、鳥居の上の穴まで通していた。

きっと邪念がないと、飛ばせるんだね。学んだ。

大人は軒並み、残念な結果だったから。。

来年は巳年🐍
また来たい

上陸可能な70分、時間をフルに使って、ざっくりながらの参拝完了。

もうちょい観たかったなぁ…。

それにしても、この雨足は歓迎され過ぎでは。

この後は、今大河ドラマで話題の石山寺へ。

つづく。

いいなと思ったら応援しよう!