【続いてる写経 1062日め】〜舞台鑑賞前の復習『アンナ・カレーニナ』
「幸せな家族はどれもみな似ているが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある」
有名な一説で始まる、ロシア文学普及の名作『アンナ・カレーニナ』。
この舞台を観に行くため、一年ほど前に読んでいた同作を復習。
久しぶりに舞台を観に行きたくなった理由は主に2つ。
1つ目は主演。
今や舞台女優として、他同世代では右に出るものがいないといわれる、宮沢りえさんがアンナ役。
”りえちゃん”と呼んでいた時代が懐かしい、もう大ベテランなのに舞台で拝見する機会が持てなかった。
その、りえさんが文学界きってのファムファタールを演じる。
これはきっとハマリ役になるに違いない。期待値大。
2つ目は演出。
アンナだけでなく、もう1人の主役リョーヴィンとの対比が描かれる点。
今回の舞台の演出は、イギリスの気鋭の演出家フィリップ・ブリーンが新解釈だそうで、
『アンナ・カレーニナ』は、過去何度も映画化されていますが、どれもアンナの恋愛にしか焦点が当たっていないようです。
小説を読んでみたら、破滅的恋愛が主題ではないのです。
アンナと、地主貴族のリョーヴィン、主役2人を通じて、当時の貴族社会、貴族の精神性、男女で違うモラル、宗教上の問題などなどを描き、筆者のトルストイが社会的問題を投げかけて、種々批判している感じ。
例えば、リョーヴィンは地主貴族であるので、地主として農場経営をしているのですけど、農奴から解放された農民をどう扱っていくか、悶々と悩んだりするのです。
経営者が従業員をどう育てるかって問題と同等に、貴族も悩んでいた。
貴族って優雅なイメージだけしかなかったのですけど、貴族が派手な生活を維持するために、お金に苦労する話も多々出てきます。
借金返済のために祖先から受け継いだ森林を売却するしないとか。
取り巻く人物の思惑の絡み合いも面白いのです。
恋愛だけでなく、とおっても”人間臭い”話、満載です。
というわけで、舞台演出で、二方向からこの長尺のストーリーをどうぶった切っていくのか。
ワタシには全く想像がつかないので、楽しみなのです。
そして、上演は3時間45分。
インド映画より長い…。
途中休憩は20分あるそうですが、長い!!
演者はもちろん、観る方も試される。
『スラダン』から、一気に19世紀ロシアに頭を飛ばして臨みますわ。