
【続いてる写経 1385日め】”商売の極意”も学んだ、神田明神様正式参拝
本年の”商売繁昌”を祈願すべく、ご利益の専門家・藤本宏人先生の正式参拝イベントにて、江戸の総鎮守・神田明神様へご参拝。
神田明神様にお祀りされているのは、大己貴命(だいこく様)、少彦名命(えびす様)、そして平将門公。
なにゆえ御祭神に平将門公がいらっしゃるかというと、当初神田神社は将門公の首塚をお祀りするお役目だったから。
やがて、江戸時代には幕府の尊崇神社となり、江戸城の表鬼門をお守りする”総鎮守”となったのだそう。
さらに、だいこく様とえびす様をお祀りしていることから、経営と商売繁昌の神様として崇められ、現在もその地位はゆるがず。法人祈祷の数は日本有数と、場所柄もあってビジネスパーソンに大人気の神社。

藤本先生の正式参拝イベントのお楽しみは、なんと言っても豪華な直会。
数ある神社の宴会料理の中でも、神田明神様のお料理は美味しいと伺っていたので、期待感高まりました。
お正月の縁起を担いだお料理の数々。
メニューを見てるだけでも縁起良さそうです。洋風テイストを要所に効かせた和食にて優しいお味。


特に牛フィレの鰹節がけは乾物好きにはたまらない一品でした。”追い鰹節”のっけてもらいました。
宴会のお料理はスタッフや料理長からのお食事の説明がありました。
ご飯ものと、”七福神漬け”と名付けられたお漬物が出されたときのことです。
今お出ししているのは、料理長特製のオリジナル商品、「七福神漬け」は、東京で採れた7種のお野菜を使ったお漬物です。
こちら限定販売しておりまして、残り97個となりました。
ご参拝の記念や縁起の良いお土産としても喜ばれるものです。
お持ち帰りご希望の方はスタッフまでお申し出ください。
なーんと、限定商品のご紹介が最後にくっついていたのです!!
特別感を煽られて、しかも実食済みで美味しい〜って思ってたところに、このアナウンスきたら、、
買いますよ・・。
しかも販売されているのは「七福神漬け」ですよ。
さらに集まっている人たち、神社大好き、縁起物大好きですよ。
買うでしょ・・。
結婚式場や大人数の宴会場で、会場側からまるで”機内販売”がごとく、オリジナル商品のご案内をいただいたのは、初めてです。
さすが、商売の神様のお膝元!!!
ターゲティングを見据え、商機を逃さない姿勢は見事でした。
でも、そのさらに上を言ったのは、藤本先生の奥様である副社長様。
すかさず係の人に残り個数を尋ね、参加者86人分あることを確認すると、
人数分取りおきお願いします。参加者の皆様にうちからプレゼントします。
と、予定外のお土産サプライズが!!場内大喝采!!
江戸の大旦那がごとく(知らんけど)、見事なキップの良さ!!
気前良すぎてこちらが心配になってしまう。。
ありがたくお土産にいただいたのは、こちら。

こういったサプライズがあるとですね、また藤本先生のイベントに行きたくなってしまいますね。
これぞ「返報性の法則」!!
商売繁昌のご祈願だけでは終わらず、商売の極意を学べたと思いました。
よい経験を、先生方、神田明神スタッフのみな様、本当にありがとうございます。